大竹博吉
[Wikipedia|▼Menu]

大秩B博吉(おおたけ ひろきち、1890年3月8日 - 1958年1月22日)は、日本の出版人、ソ連研究家。
経歴

愛知県額田郡岡崎町大字康生(現・岡崎市)で人力車夫をしていた大竹岩吉の三男として生まれた[1]。尋常小学連尺学校(現・岡崎市立連尺小学校)1年の時に横浜市に移住。小学校卒業後、印刷工として小僧奉公に出る。文選の技術を習得すると郷里の岡崎に戻り、籠田町の手島喜代三郎の岡崎活版所に就職[2]。文章を認められ、まもなく日刊新聞『新三河』の編集部に抜擢される。「新三河は停雪(大竹の雅号)でもっている」と言われたほど評判を呼んだという。のち上京し、『國民新聞』や『東京日日新聞』、『読売新聞』などで記者を務めた[1]

ウラジオストク東洋学院(現・極東連邦大学)卒業。1923年(大正12年)、『東方通信』モスクワ特派員となる。1927年(昭和2年)6月、大竹が翻訳した書籍『レーニンの生涯と事業』(ヤスロラウスキー著、希望閣)が発売禁止処分を受ける[3]1931年(昭和6年)、ソ連図書輸入商社ナウカ社を設立。日ソ親善運動をおこなう。

ファシズムの波が強まる中で、スパイ容疑で投獄される[2]。ナウカ社は1936年に解散を余儀なくされた。

戦後は民主主義科学者協会に属し、ソビエト研究者協会幹事、日ソ協会理事などともに[4]、新聞及出版用紙割当委員会の委員を務めた[5]イヴァン・ミチューリンを日本に紹介し、ヤロビ農法の普及や1954年の日本ミチューリン会発足に重要な役割を果たした[6]。広尾猛、瓜生信夫の別名をもつ。

1958年1月22日、がんにより死去. 67歳没。墓は岡崎市の大樹寺にある[7]
著書

『ソヴエト・ロシアの実相を語る』
平凡社, 1933

『新露西亜風土記』章華社, 1934

『ロシア革命史』ナウカ社, 1950

『大竹博吉・遺稿と追憶』 大竹会, 1961

共著

『農業生物学』
北垣信行 ナウカ社, 1950

ルイセンコとその学説 主著“農業生物学"の解説』 北垣信行 ナウカ社, 1951

翻訳

『革命と性生活 社会学的・生物学的調査』 ゲリマン、広尾猛訳 ロシア問題研究所, 1928

『労働革命の真相 ボリシェヴィキ独裁政治の時代』 ペ・ミリュコフ ロシア問題研究所, 1929

『ソヴェト外交十年史』 エム・タニン、広岡光治訳 上野書店, 1929

日露戦争と露西亜革命』訳編 ウィッテクロパトキンほか ロシア問題研究所, 1930

新編版『ロシアの満洲と日露戦争』 書肆心水, 2021


『婦人労働革命 経済の進化における婦人の労働』 アレクサンドラ・コロンタイ 内外社, 1930

『世界人伝記叢書 第3 レーニン エヌ・クレプスカヤ夫人』 春陽堂, 1931

『これがモスクワだ!』 ジナイダ・リヒテル 内外社, 1931

『満洲と日露戦争』 訳編 ナウカ社, 1933

『建築ファンタジア』 ヤコフ・チェルニホフ ナウカ社, 1933

『最近のソヴェト建築』 訳編 ナウカ社, 1934

『ソヴエト科学の達成』聯邦アカデミヤ 岡邦雄共訳 ナウカ社, 1935

『叛乱・暗殺・陰謀政治の時代』ウイッテ ナウカ社, 1936

『文学論』 ゴリキイ 言叢社, 1937

太平洋周航記ヴシリイ・ミハイロヴィチ・ゴロウニン丸山政男共訳 羽田書院, 1943


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef