大竹勝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

大秩B勝(おおたけ まさる、1909年2月13日 - 1993年8月16日[1])は、日本アメリカ文学者、翻訳家東京経済大学名誉教授。
経歴

長崎県出身[1]1929年第一外国語学校英語本科卒。1929年から1936年、シラキュース大学に留学、学士、修士。1949年、東京経済大学助教授。1955年から1956年、および1964年から1965年に、フルブライト交換教授。1956年8月、シラキュース大学で博士号。1979年、東京経済大学教授を定年。日本翻訳家協会理事長。

1993年8月16日、急性肺炎のため死去[1]
著書

『アメリカ文学史』(
評論社) 1957

『胎動期のアメリカ小説 一八七〇年から一九〇〇年』(評論社) 1967

『イギリス文学新研究 トマス・モアからT・S・エリオットまで』(評論社、教養叢書) 1977.4

『アメリカ文学新研究 シオドル・ドライサーからソール・ベローまで』(評論社、教養叢書) 1978.4

『ジャンルに光る作家たち W.コベットW.モリスG.グリーン、J.オハーラ、R.ドースン』(評論社、教養叢書) 1980.9

共編

スタインベック研究』(利沢行夫共編、荒地出版社) 1980.1

翻訳

『街の哲学』(アーネスト・デイムネ、
立命館出版部) 1939

『教養の探究』(エルネスト・デイムネ、改造文庫) 1940

『思索の道』(エルネスト・デイムネ、改造社) 1941

『批評の時代 現代アメリカの批評文学 1900 - 50』(ウィリアム・ヴァン・オカーナー、皆河宗一共訳、評論社、20世紀アメリカ文学研究叢書) 1955、新版1974

『異神を求めて 現代異端入門の書』(T・S・エリオット、荒地出版社) 1957

『古今評論集』(T・S・エリオット、荒地出版社) 1958

『エリオットの功罪』(編訳、荒地出版社) 1958

『宗教は必要か』(バートランド・ラッセル、荒地出版社) 1959

『文学と精神分析』(ライオネル・トリリング、評論社、20世紀アメリカ文学研究叢書) 1959

『アメリカ短篇集 続』(西崎一郎共訳、荒地出版社) 1960

『性の衝動 新実存主義への道』(コリン・ウィルソン、竹内書店) 1964、竹内書店新社 1987

『本当のシェイクスピア 思いきった伝記』(ドーヴァ・ウィルスン、荒地出版社) 1964

『チャンピオン リング・ラードナーの作品とその研究』(荒地出版社) 1964

マルキ・ド・サド その生涯と思想』(ジェフリー・ゴーラ、荒地出版社) 1966、新版1981

『何によって生きるか』(エルネスト・ディムネ、彌生書房・選書) 1972

『戦争と文学 南北戦争と作家たち』(エドマンド・ウイルスン、評論社) 1974。抄訳版

『酔人あざみを見る ヒュー・マクダーミッド詩集』(荒地出版社) 1981.7

Web上の関連テキスト

バートランド・ラッセル(著),大竹勝(訳)『宗教は必要か』訳者あとがき

大竹勝「ラッセルの決別の辞」 『ラッセル協会会報』n.15(1970年5月)pp.4-5.

脚注^ a b c 『現代物故者事典1991?1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.124

参考

著書の紹介文

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7921 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef