大竹タモツ
[Wikipedia|▼Menu]

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?: "大竹タモツ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年7月)

大秩Bタモツ(おおたけ たもつ、生没年不詳)は、戦前から戦後にかけて活躍した日本喜劇俳優コメディアン。主に自らの一座を率いて活動した。門下生にボーイズの元祖「あきれたぼういず」の坊屋三郎益田喜頓芝利英がいる。目次

1 来歴

2 出演作品

2.1 映画

2.2 テレビ


3 参考文献

来歴

戦前の1933年(昭和8年)12月大阪松竹座のアトラクションとして自らが率いる「オオタケ・フォーリーズ」を旗揚げ。漫画の舞台化をモットーとし、泥臭いながら気の利いたナンセンス劇をやっていたという。その後、上京して吉本興業東京吉本)に入り、1936年(昭和11年)6月から「オオタケ・フォーリーズ」のユニットで浅草花月劇場に出演。初出演時の演目は、小山田三四郎脚色「雁太郎街道」であった。しかし1937年(昭和12年)4月から浅草花月の実演は「吉本ショウ」のみとなり、「オオタケ・フォーリーズ」は消滅。大竹は単身「吉本ショウ」の俳優として活躍した。戦後は「漫画座」と称するファミリー4人組を結成してコントを演じ、新宿の松竹文化演芸場などで活躍した。
出演作品
映画

お江戸紳士録(1934年、
市川右太衛門プロダクション

中仙道を行く退屈男(1935年、市川右太衛門プロダクション) - 早足の三次 役

中仙道を行く退屈男 後篇 十万石を裁く退屈男(1935年、市川右太衛門プロダクション) - 早足の三次 役

笑う地球に朝が来る(1940年、南旺映画

テレビ

快傑ハリマオ(1960年、NTV / 宣弘社プロダクション) - 陳秀明 役

第1部「魔の城」

第2部「ソロ河の逆襲」

第3部「アラフラの真珠」


隠密剣士TBS / 宣弘社プロダクション)

第3部「忍法伊賀十忍」第10話、第11話(1963年) - 伊賀忍者・鬼眼道願 役

第9部「傀儡忍法帖」(1964年) - 傀儡忍者の頭領・黒風堂幻心 役


参考文献

原健太郎 『東京喜劇 アチャラカの歴史』 NTT出版、1994年

向井爽也 『にっぽん民衆演劇史』 日本放送出版協会、1977年


更新日時:2020年4月16日(木)08:07
取得日時:2021/09/16 09:57


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5892 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef