大空テント
[Wikipedia|▼Menu]

テント
本名三浦 得生(みうら とくお)
[1][2]
別名義大空テント(旧芸名)
生年月日 (1951-05-16) 1951年5月16日[3][4]
没年月日 (2016-09-27) 2016年9月27日(65歳没)[1][2]
出身地 日本大阪府八尾市
血液型O型
身長173cm
言語日本語
方言大阪弁
最終学歴近畿大学附属高等学校卒業
師匠川上のぼる
上岡龍太郎
相方星空まあち(テント・マーチ)
幸つくる(大空テント・幸つくる)
ヤマト(ざっと31)
芸風漫談
事務所吉本興業
活動時期1974年 - 2016年
弟子八男
公式サイト公式プロフィール
受賞歴
1982年 NHK上方漫才コンテスト優秀賞
(「大空テント・幸つくる」として)
テンプレートを表示

テント(本名:三浦 得生(みうら とくお)[1][2]1951年昭和26年〉5月16日[3][4] - 2016年平成28年〉9月27日[1][2])は、日本漫談家タレント吉本興業所属[4]大阪府八尾市出身。近畿大学附属高等学校卒業。
芸風

放送メディアにめったに出演しない姿勢から、未確認生物になぞらえ「ツチノコ芸人[2]」「お笑い界のツチノコ[5]」と評されたほか、先鋭的な芸風から師匠の上岡龍太郎に「出てくるのが10年早かった[2]」と言わしめたり、「21世紀型芸人」と形容されたりした。晩年はさらなる露出の減少から、自らを「架空の人物」と名乗っていた[6]

テントの漫談は短いネタを唐突に次々と繰り出す形式であり、とぼけた淡々とした調子で合間にギャグを挟みながら、最後には「人間パチンコ」のような珍芸を披露した。漫談の際には決まって「言うときますが、これおもろなかったら、これからずっと、おもろないよ[注釈 1]。ここが僕の漫談の、山場やからね」「わからん人ほっときますよ。いちいち説明しませんよ。義務教育やないんやからね」といった、恒例のボヤキを入れて落としていた。年末には決まって、忠臣蔵を題材にした長編漫談を演じていた。
来歴

大阪府八尾市出身。生家はテント商を営む。近畿大学附属高等学校卒業後の1970年川上のぼるに入門する(初舞台は「川上こける」とか名乗っていた[7])も1年余りで辞める。

その後家業の手伝いなどを経て、1973年松竹芸能の漫才教室に入り、漫才教室の同期生と「テント・シート」を結成するも解散。ピン芸人(漫談家)の「大空テント」として1974年11月11日11時11分、新世界新花月で初舞台[8]

ピンでの活躍の傍ら、再び松竹芸能タレント養成所出身の星空まあち(本名:金沢和守、元:星まあち・けんじ)と2度目の漫才コンビ「テント・マーチ」を1976年に結成するも解散。再度ピン芸人に戻り、後に弟子入りする上岡龍太郎に誘われる形で1978年に漫談の勉強会「ピンの会」に参加。この会で同時期にピンで活躍していた幸つくる(吉田拓矢)に誘われ、吉本興業所属となり1981年10月、3度目の漫才コンビ「大空テント・幸つくる」を結成。1982年の第12回NHK上方漫才コンテストで優秀賞を受賞[1][2]し、一躍脚光を浴びたが、1982年にテント・つくるは解散、その後ピン芸人として活動、1984年4月に、4度目となる漫才コンビをヤマト(山田浩二)と共に「ざっと31」を結成するが1986年初頭に解散。再びピン芸人として活動を始めた。この頃から現在の「テント」に改名。

テントの漫談は1990年代の終わりごろから口コミで話題になり、「テントさんの芸が面白い」というよりも「テントさんが芸をしているところが面白い」という、カルトな人気を持つに至った。中島らもみうらじゅんらから高く評価され、彼らの主催のライブに出演したほか、一時期、小ホールなどで行なう彼のライヴのチケットは即完売し、手に入りにくいという状況にまでなった。また、このころから、回数は少ないながらテレビ番組に出演し、芸を披露するようになった。

ブレイク後の2000年代初頭は、東京・新宿にある吉本興業の劇場「ルミネtheよしもと」に出演。ネタコーナー「7じ9じ」のトリを務めたり、ワッハホールにて「得別奇角[注釈 2]」と題するイベントを定期的に開催したりした。

2016年9月27日19時50分頃、大阪市天王寺区の地下鉄谷町九丁目駅上の横断歩道を横断中に乗用車に撥ねられ、心肺停止の状態で病院に搬送されたが、同日22時50分頃、死亡が確認された。65歳没[1][2][9]。翌日の9月28日後藤ひろひとのブログマガジンに掲載された追悼記事にて、晩年は軟骨が硬化してしまう難病を患いリハビリ生活をしながら活動していた事が明かされた[6]。通夜は9月29日告別式9月30日に、八尾市の葬儀場で営まれ、師匠の上岡をはじめ、弟弟子のぜんじろうや、オール巨人板東英二二代目桂ざこばら芸人仲間も参列し、早すぎる死を悼んだ。
人物・エピソード

本人はあまり積極的に営業をかけるほうではなく、一時期は週休6日の状態(週に1日だけ働いて、残りの6日はオフ)だったこともあるという。上岡が語ったところによると、テントが
確定申告をしに税務署へ行ったところ、収入が48万円しかなかったため、係員に「ここに来るよりも民生委員のところに行きなさい」と言われたという[注釈 3]

昔の寄席芸人についてかなり深い知識を持つ。師匠・上岡龍太郎が長年DJを務めていた『歌って笑ってドンドコドン』にゲスト出演したときには、芸歴でははるかに長い上岡自身でも覚えていないような芸人の名や、その芸人の持つエピソードを語った。

香川登枝緒1986年に、「現役の大阪の漫談家では・・・大空テント・・・など前途の楽しみな新人が力強い胎動を示している・・・」と述べている[10]

中学時代、自分の自慰行為に悩む姿を書き連ねた日記をつけており、後年パペポシアター(『鶴瓶上岡パペポTV』のイベント企画)で師匠の上岡龍太郎にその内容を暴露された[注釈 4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef