大神社_(一宮市)
[Wikipedia|▼Menu]

大神社


社殿
所在地愛知県一宮市大和町於保郷中2311
位置北緯35度16分19.20秒 東経136度47分52.37秒 / 北緯35.2720000度 東経136.7978806度 / 35.2720000; 136.7978806座標: 北緯35度16分19.20秒 東経136度47分52.37秒 / 北緯35.2720000度 東経136.7978806度 / 35.2720000; 136.7978806
主祭神神八井耳命
社格式内社名神大
村社
創建不詳
例祭10月20日
テンプレートを表示
鳥居

大神社(おおじんじゃ)は、愛知県一宮市大和町於保(おほ)にある神社式内社名神大社)で、旧社格村社
目次

1 祭神

2 歴史

2.1 概史

2.2 神階


3 脚注

4 参考文献

5 外部リンク

祭神

祭神は次の1柱。

神八井耳命 (かむやいみみのみこと) - 神武天皇(初代)皇子で、多氏祖。

相殿に八王子を配祀するとする史料もあるが、これは当社が近世に「天王社」と称していたことに由来するという[1]
歴史
概史

創建は不詳。社名・地名に見えるように、当地に住んだ多氏(おおうじ)一族がその氏神として祖神の神八井耳命を祀ったといわれる[1]。この多氏は大和国十市郡飫富郷(現・奈良県磯城郡田原本町)付近を根拠とした古代氏族で、同地には氏神の多坐弥志理都比古神社(多神社とも。式内名神大社)が鎮座する。

国史では、仁寿3年(853年)に「多天神」が名神に列したと見えるほか、同年に多天神に従五位上の神階が授けられたと見え、また元慶元年(877年)に「多名神」が正五位上に昇叙されたとある[1][2]

また延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では尾張国中島郡に「太神社 名神大」と記載され、名神大社に列している[1]。写本によってその社名は「太神神社」「大神神社」とも記されるが、その場合の「神」の1字は衍字とされる[1]。『延喜式』臨時祭 名神祭条においては、「太神社一座 或太作多」として「多神社」とも作る旨が記されている。古くから当地には地名として「於保(おほ)」が残ることに基づき、これらの記載の神社は当社にあたるとされる[1]。なお『和名抄』に見える郷名のうちでは、当地は中島郡川埼郷に比定される[1]

その後の経緯は詳らかでなく、氏人が散亡したことにより荒廃し、近世には「天王社」と称されていたという[1]

明治維新後、近代社格制度において村社に列した[1]。現在、宮司は一宮市内の大神神社ほか複数の神社の宮司を兼務する。
神階

六国史時代における神階奉叙の記録

仁寿3年(853年)6月11日、名神に列す (『日本文徳天皇実録』) - 表記は「多天神」。

仁寿3年(853年)7月12日、従五位上 (『日本文徳天皇実録』) - 表記は「多天神」。

元慶元年(877年)閏2月26日、正五位下から正五位上 (『日本三代実録』) - 表記は「多名神」。


六国史以後

従一位[3]または正二位上[4] (『尾張国内神名帳』) - 表記は「於保名神」。位階は写本により異同がある。


脚注

[ヘルプ]
^ a b c d e f g h i 太神神社(式内社) & 1989年.
^ なお『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)9月26日条には「尾張大神社」と見え、これを大神社に比定する説もあるが、一般には熱田神宮に比定される (太神神社(式内社) & 1989年)。
^ 『神社覈録 上編』(皇典研究所、1902年、国立国会図書館デジタルコレクション)413コマ。
^ 『国内神名帳』 (PDF) (文政13年(1830年)転写合本、愛知県図書館「貴重和本デジタルライブラリー」より)6コマ。

参考文献

「大神社」『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』平凡社、1981年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 4582490239


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef