大神田軍治
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家大神田軍治おおかんだ ぐんじ

生年月日1883年7月30日
出生地 日本 山梨県北都留郡巌村
(現・山梨県上野原市
没年月日 (1943-01-24) 1943年1月24日(59歳没)
所属政党立憲民政党
衆議院議員
選挙区東京1区
当選回数2回
在任期間1932年2月20日 - 1936年1月21日
1942年4月30日 - 1943年1月24日
東京府会議員
東京市会議長
東京市会議員
芝区会議員
テンプレートを表示

大神田 軍治(おおかんだ ぐんじ、1883年明治16年)7月30日[1] - 1943年昭和18年)1月24日[2])は、日本の政治家衆議院議員(2期)。
経歴

山梨県北都留郡巌村[3]上野原町[4]を経て現上野原市)出身[注釈 1]。籍文学舎で漢学を学んだ[2][3]

芝区会議員[2]東京市会議員[2]、同参事会員、同議長[2]東京府会議員、同参事会員、帝都復興委員長などを経て[2]1932年(昭和7年)の第18回衆議院議員総選挙で東京1区(当時)から立憲民政党公認で立候補して初当選。同年の東京府会市部会の正副議長選挙では、三木武吉が推薦した者を押しのける形で大神田が推薦した立候補者が当選したため、三木との間で激論を繰り広げた[5]

1934年(昭和9年)、第2次東京市会疑獄(瓦斯疑獄・市会議長選挙買収事件・市長選挙買収事件)により東京地方裁判所で懲役1年2ヵ月・追徴金6500円の判決を[6]、翌年の控訴審で懲役10ヵ月・追徴金3500円の判決を受け[7]1936年(昭和11年)の大審院判決で刑が確定[8]。これにより帝都復興記念章大礼記念章(昭和)を褫奪された[9]。同年の第19回衆議院議員総選挙で落選した。1942年(昭和17年)の第21回衆議院議員総選挙では非推薦で立候補して当選。在職中の翌1943年(昭和18年)に死去した。
栄典

1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章[10]

1936年(昭和11年)8月5日褫奪


著作

『日本はどうなる』国策協会、1939年。

『日本はどうなる』第2輯、国策協会、1941年。

『世紀の決戦 : 日本はどう発展するか』五車貿易出版部、1942年。

脚注
注釈^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』123頁では神奈川県出身。

出典^ 衆議院『第六十八回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1935年、1頁。
^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』123-124頁。
^ a b 『翼賛議員銘鑑』82頁。
^ 『甲州古今人物辞書』79頁。
^ 三木武吉が脱党、東京支部内の紛争で『大阪毎日新聞』昭和7年8月3日(『昭和ニュース事典第3巻 昭和6年-昭和7年』本編p720 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ 『昭和10年度版 時事年鑑』時事新報社、1934年、p.403
^ 『昭和11年度版 時事年鑑』時事新報社、1934年、p.405
^ 『昭和12年度版 時事年鑑』時事新報社、1936年、p.396
^ 官報 1937年02月03日 六九頁
^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

参考文献

川手秀一編『甲州古今人物辞書』山梨協会本部、1938年。

『翼賛議員銘鑑』議会新聞社、1943年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 院内会派編衆議院の部』大蔵省印刷局、1990年。










東京都議会議長
東京府会議長

府県会規則施行下

福地源一郎

沼間守一

福地源一郎

沼間守一

芳野世経

須藤時一郎

芳野世経

府県制施行後

芳野世経

斎藤孝治

杉原栄三郎

斎藤孝治

酒井泰

花井源兵衛

堀江正三郎

牧野賤男

矢野鉉吉

大石保

中野勇治郎

片山久蔵

赤塚五郎

遠藤千元

三隅正

朝倉虎治郎

田中源

三隅正

平林浅次郎

岡蕃

渡辺平次郎

大橋清太郎

川本金太郎

山田竹治

高岡宣次

大沢梅次郎



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef