大神比義
[Wikipedia|▼Menu]

大神比義命
(おおがひぎのみこと)

全名大神比義命(おおがひぎのみこと)
子大神波知命
宇佐八幡宮下宮、一之神殿
神社宇佐八幡宮大神祖神社石清水八幡宮鶴岡八幡宮
記紀等『弘仁官符』『大神清麻呂解状』、『八幡宇佐宮御託宣集
関連氏族 大神氏(社家+武家)、祝氏(社家)、小山田氏(社家)、緒方氏(武家)、大野氏(武家)、賀来氏(武家)、戸次氏(武家)、臼杵氏(武家)、大賀氏(商家)等
テンプレートを表示

大神 比義(おおが の ひぎ[1])、または大神比義命(おおがのひぎのみこと)[2]は、古墳時代の人物。宇佐八幡宮を創建し、日本で初めての祝職(神職)に任ぜられ、宇佐八幡宮初代大宮司となった。また、大神氏の祖である[3][4]
概要

八幡宇佐宮御託宣集』には、

欽明天皇三十二年(571)辛卯、八幡大明神、筑紫に顕れたまふ。豊前国宇佐郡厩峯菱形池の間に、鍛冶の翁有り。首甚だ奇異なり。これに因って大神比義(おおがのひぎ)、穀を絶つこと三年、籠居精進して、即ち幣帛を捧げて祈って言く。「若し汝神ならば、我が前に顕るべし」と。即ち三歳の小児と顕れ、竹葉に立ちて宣く。「我は是れ日本の人皇第十六代誉田の天皇広幡八幡麿(ほんだのすめらみことひろはたのやはたまろ)なり。我が名は、護国霊験威力神通大自在王菩薩(ごこくれいげんいりきじんつうだいじざいおうぼさつ)なり。国々所々に、跡を神道に垂れ、初て顕るのみ。

と記され、八幡大神が顕現し、比義がそれを祀った経緯が記されている[5]

宇佐八幡宮内にある大神祖神社に大神比義命として祀られている。

大神杜女(おおがのもりめ)は比義の子孫である[6]
歴史

件大菩薩是亦太上天皇御霊也、即磯機島金刺宮御宇、天国排開広庭天皇御世、於豊前国宇佐郡馬城峰始現坐也、爾時大神朝臣比義以歳次戊子始建鷹居瀬社、而即奉祝孫夕字、更改移建菱形小椋山社、即供其祝[7][8][9][10]。訓読文:欽明29年(568年)応神天皇を馬城峰に顕し、鷹居瀬社の祝として奉じて、菱形小椋山社に移り祝となる。

と八幡神の発生についての最も古い史料、『弘仁官符』に引用された『大神清麻呂解状』に初めて八幡神と大神比義命が見える。[11][9][10][7]
系図

出典:[12][13][14]

大神比義命(おおがのひぎのみこと) 

   

大神波知命(おおがのなみちのみこと)

   

大神竹葉古

   

大神路麿

   

大神諸上

   

大神路足

   

大神春麻呂

   

大神諸男

   

大神田麻呂

   

大神清麻呂

   

大神種麻呂


系譜脚注

現在の研究では、大神比義の出自は応神天皇を祀っていた、筑前大神氏である。昔、三輪氏からを唱えた中野幡能氏、自らが筑前大神氏からと修正している。また出雲系を祀っている高宮系図には、後年比義が書き加えられ符号しない事が最新の研究では分かっている。[15]比義から3?4代後までは比義を名乗っている。[16]
関連項目

宇佐八幡宮

石清水八幡宮

大神杜女(おおがのもりめ) - 宇佐八幡宮から石清水八幡宮鶴岡八幡宮が勧請し八幡信仰が全国へ広がるきっかけの人物、大神朝臣杜女(おおがのあそんもりめ)とも[17]

大神祖神社

大神氏(おおがし)

八幡信仰

鶴岡八幡宮

大神諸男 - 宇佐八幡宮の祝で、御神輿を創始し、全国へ拡がったきっかけの人[18]

御神輿

放生会

脚注[脚注の使い方]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef