大祖国戦争
[Wikipedia|▼Menu]
2005年、モスクワクレムリンにて撮影。大祖国戦争戦勝60周年を祝う飾り

大祖国戦争(だいそこくせんそう、ロシア語: Великая Отечественная войнаは、ロシアをはじめとする旧ソビエト連邦諸国のいくつかで使われる用語。第二次世界大戦のうち、ソビエト連邦がナチス・ドイツおよびその同盟国と戦った1941年6月22日から1945年5月9日までの戦いを指す。旧ソ連諸国の外では、この用語は一般的に使われることはなく、東部戦線(Eastern Front)、独ソ戦などの用語が使われている。この戦闘の詳細については「独ソ戦」を参照のこと。
範囲

「大祖国戦争」と「第二次世界大戦」とでは指す範囲が異なっている。「大祖国戦争」は、ドイツをはじめとするヨーロッパ枢軸国諸国軍とソビエト連邦との間の戦いであり、ソビエト連邦と日本との戦い(満洲侵攻)や、ドイツと西欧・英米諸国との戦い(西部戦線)は含まれない。
概要

「大祖国戦争」という用語は、1941年6月22日のドイツの対ソ攻撃(バルバロッサ作戦)開始の直後に登場した。1812年ロシア帝国へ侵攻したフランス帝国ナポレオン1世をロシアが打ち破った戦いは、ロシアでは「祖国戦争」と称される。「祖国戦争」はもとは外征とは異なる自国内での防衛の戦いを指し、やがて「祖国での戦い」から「祖国のための戦い」へも適用されるようになった。第一次世界大戦でも「祖国戦争」という呼び方が使われていた[1]。ソ連当局はこれをなぞらえた呼称でナチス・ドイツとの戦争を呼ぶことで、戦いにあたってロシア・ナショナリズムによって国民を鼓舞しようとした。ドイツ軍の侵攻直後の「プラウダ」紙には、「ソビエト人民の大祖国戦争」(Великая отечественная война советского народа)と題された長い記事が掲載されている[1]1942年5月20日には、大祖国戦争において英雄的な行為を見せた兵士やパルチザンらに対して贈られる「祖国戦争勲章」(Орден Отечественной войны, Order of the Patriotic War)が制定された。

ソ連時代の辞書学においては、「大祖国戦争」とはソビエトの共産主義とドイツのナチズムファシズム)という二つのイデオロギーの間の闘争であり、最終的にソビエトの共産主義システムがファシズムに打ち勝ってその優位性を示したとされる[2]
主な人物

ヴャチェスラフ・モロトフ(ソ連特命全権大使(ロシア語版))

ゲオルギー・ジューコフ(ソ連邦元帥)

イワン・コーネフ(ソ連邦元帥)

コンスタンチン・ロコソフスキー(ソ連邦元帥)

ボリス・シャポシニコフ(ソ連邦元帥)

ワシーリー・チュイコフ(ソ連邦元帥)

アレクサンドル・ヴァシレフスキー(ソ連邦元帥)

クリメント・ヴォロシーロフ(ソ連邦元帥)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef