大社淑子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

大社 淑子(おおこそ よしこ、1931年9月25日 - )は、日本の英文学者、翻訳家早稲田大学名誉教授。
経歴

福岡県北九州市生まれ[1]青山学院大学文学部卒業[2]、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了、法学部教授、2002年定年、名誉教授。ほか、梅光女学院大学専任講師、関東学院大学助教授を歴任した[3]

英文学を専攻し、現代の英国女性作家を研究、翻訳、特に米国黒人女性作家のトニ・モリスンの翻訳で知られるが、アイヴィ・コンプトン=バーネットの研究書も出した。
著書

『トニ・モリスン 創造と解放の文学』(
平凡社) 1996

『アイヴィ・コンプトン=バーネットの世界 権力と悪』(ミネルヴァ書房) 2005

ドリス・レッシングを読む』(水声社) 2011

『ミューリエル・スパークを読む』(水声社) 2013

イーディス・ウォートンを読む』(水声社) 2018

共編著

『現代イギリスの女流作家たち』(
井内雄四郎共著、評論社) 1979

『トニ・モリスン』(木内徹共編、日外アソシエーツ、人物書誌大系) 2000

翻訳

文化人類学入門』(エドワード・タイラー塩田勉,星野恒彦共訳、太陽社) 1973、のち新版 1981

『言語と文化』(H・ランダー、岡野松雄共訳、大修館書店) 1977

『他人の娘たち』(リチャード・スターン、早川書房) 1979

『火よ燃えろ!』(ジョン・ディクスン・カー、早川文庫) 1980

『ホットハウスの狂影』(ミュリエル・スパーク、早川書房) 1981

『始まりへの旅』(ハイム・ポトク、早川書房) 1982

『生存者の回想』(ドリス・レッシング、サンリオ文庫) 1984、のち水声社

『大統領のミステリ』(フランクリン・D・ルーズヴェルト他、ハヤカワ文庫) 1984

『エロスと神と収容所 エティの日記』(エティ・ヒレスム、朝日選書) 1986

『シカスタ アルゴ座のカノープス』(ドリス・レッシング、サンリオ文庫) 1986、のち水声社

『愚行の世界史 トロイアからヴェトナムまで』(バーバラ・タックマン、朝日新聞社) 1987、のち中公文庫

『愛と悲しみの探偵』(S・F・X・ディーン、早川書房、ハヤカワ・ミステリ) 1988

『生きることの意味を求めて エティの手紙』(エティ・ヒレスム、晶文社) 1989

イングリッド・バーグマン 時の過ぎゆくまま』(ローレンス・リーマー、朝日新聞社) 1989

『最初の礼砲 アメリカ独立をめぐる世界戦争』(バーバラ・W・タックマン、朝日新聞社) 1991、のちちくま学芸文庫 2020

『女の書く自伝』(キャロリン・ハイルブラン、みすず書房) 1992

『エイジ・オブ・イノセンス 汚れなき情事』(イーディス・ウォートン、新潮文庫) 1993

『ミセス・スティーヴンズは人魚の歌を聞く』(メイ・サートン、みすず書房) 1993

『文学にみる二つの戦後 日本とドイツ』(アーネスティン・シュラント,J・トーマス・ライマー、朝日新聞社) 1995

『ハムレットの母親』(キャロリン・G・ハイルブラン、みすず書房) 1997

アンソニー・バージェス作品

『MF』(
アントニイ・バージェス、早川書房、アントニイ・バージェス選集 8) 1978

『ビアドのローマの女たち』(アントニイ・バージェス、サンリオSF文庫) 1980

『アバ、アバ』(アントニイ・バージェス、サンリオSF文庫) 1980

トニ・モリスン作品

『鳥を連れてきた女』(
トニ・モリスン、早川書房) 1979

『青い眼がほしい』(トニ・モリスン、朝日新聞社、女たちの同時代1) 1981、のちハヤカワ文庫

『白さと想像力 アメリカ文学の黒人像』(トニ・モリスン、朝日選書) 1994

『ジャズ』(トニ・モリスン、早川書房、トニ・モリスン・コレクション) 1994、のち文庫

『スーラ』(トニ・モリスン、早川書房、トニ・モリスン・コレクション) 1995、のち文庫

『パラダイス』(トニ・モリスン、早川書房、トニ・モリスン・コレクション) 1999、のち文庫

『ラヴ』(トニ・モリスン、早川書房、トニ・モリスン・コレクション) 2005

『マーシイ』(トニ・モリスン、早川書房) 2010

『神よ、あの 子を守りたまえ』(トニ・モリスン、早川書房) 2016

脚注[脚注の使い方]^ 日外アソシエーツ 1985, 103頁.
^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.304
^ 日外アソシエーツ 1985, 103-104頁.

参考文献

日外アソシエーツ 編『現代翻訳者事典』日外アソシエーツ、1985年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4816905294。 

「大社淑子教授 履歴および研究業績 (大社淑子教授 退職記念号)」『人文論集』2001

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef