大磯駅
[Wikipedia|▼Menu]

大磯駅
駅舎(2010年6月)
おおいそ
Ōiso

◄JT 11 平塚 (4.0 km) (5.3 km) 二宮 JT 13►

所在地神奈川県中郡大磯町東小磯1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度18分40.4秒 東経139度18分48.6秒 / 北緯35.311222度 東経139.313500度 / 35.311222; 139.313500座標: 北緯35度18分40.4秒 東経139度18分48.6秒 / 北緯35.311222度 東経139.313500度 / 35.311222; 139.313500
駅番号JT12
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■東海道本線
キロ程67.8 km(東京起点)
電報略号オイ
駅構造地上駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-7,015人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1887年明治20年)7月11日
備考

業務委託駅[1]

お客さまサポートコールシステム導入駅[2]

テンプレートを表示

大磯駅(おおいそえき)は、神奈川県中郡大磯町東小磯にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線である。駅番号はJT 12。

東京駅発着系統と、新宿駅経由で高崎線に直通する湘南新宿ライン、東京駅・上野駅経由で宇都宮線・高崎線に直通する上野東京ラインが停車する(運転形態の詳細については「東海道線 (JR東日本)」を参照)。
歴史

1887年明治20年)7月11日国鉄東海道本線 旧・横浜駅 - 国府津駅開通と同時に開業。旅客貨物取扱を開始。東海道本線延伸に伴う駅設置計画は当初予定になかったが、海水浴を導入するために医学者松本順の提案(海水浴場開設論)が契機となり開業した[3]

1962年昭和37年)4月21日:貨物取扱を廃止。

1972年(昭和47年)3月15日荷物取扱を廃止。

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。

1995年平成7年)11月15日自動改札機を設置し、供用開始[4]

2000年(平成12年):関東の駅百選に選定される。

2001年(平成13年)11月18日ICカードSuica」供用開始。

2008年(平成20年)2月27日エレベーターエスカレータ使用開始。バリアフリー化。

2009年(平成21年)2月6日経済産業省近代化産業遺産に認定される[5]

2015年(平成27年)7月1日直営駅から平塚駅管理の業務委託駅となる[6]

2021年令和3年)9月28日みどりの窓口の営業を終了[7][8]

駅構造

湘南・相模統括センター(平塚駅)管理の業務委託駅JR東日本ステーションサービス委託)[1]で、島式ホーム1面2線を有する地上駅である。三角屋根の地上駅舎を持つ。ホームと駅舎(改札口)は跨線橋で結ばれる(バリアフリー対応)。

自動改札機指定席券売機が設置されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef