大石進一
[Wikipedia|▼Menu]

おおいし しんいち大石 進一
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
生誕 (1953-05-09) 1953年5月9日(71歳)
日本静岡県浜松市
居住 日本
国籍 日本
研究分野数学
研究機関早稲田大学
出身校早稲田大学高等学院卒業
早稲田大学理工学部卒業
早稲田大学大学院理工学研究科博士前期課程修了
早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了
博士課程
指導学生柏木雅英
尾崎克久
荻田武史
山中脩也
高安亮紀
関根晃太
森倉悠介
主な業績精度保証付き数値計算
INTLABの開発に協力
主な受賞歴小野梓記念賞
大川出版賞
日本応用数理学会論文賞
日本応用数理学会業績賞
電子情報通信学会論文賞
電気通信普及財団テレコムシステム技術賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

大石 進一(おおいし しんいち、1953年5月9日 - )は、日本数学者応用数学)。学位は、工学博士早稲田大学・1981年)。早稲田大学栄誉フェロー。文化功労者

早稲田大学理工学部教授、早稲田大学基幹理工学部学部長、早稲田大学理工学術院学術院長などを歴任した。
概要

1953年5月9日生まれの日本の応用数学者である。ソリトン、ホモトピー法などの非線形の構成的解析の研究を経て、1990年より精度保証付き数値計算の研究に従事し[1]文部科学省科研費の特別推進研究や3度にわたるJST CREST[2]の研究費をはじめとして国から大きな支援を受けた[3]。2012年紫綬褒章受章[4]。2014年9月より早稲田大学理工学術院長。早稲田大学理工学術院基幹理工学部応用数理学科元教授。2024年4月より早稲田大学栄誉フェロー。
来歴2020年11月4日、文化功労者顕彰式にて文部科学副大臣横田比奈子(右)から顕彰状を受領

静岡県浜松市生まれ[5]。1972年3月早稲田大学高等学院卒業[6]、1976年3月早稲田大学理工学部電子通信学科卒業、1978年3月早稲田大学大学院理工学研究科博士前期課程修了、1981年3月早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。工学博士早稲田大学)。学位論文の題は「非線形信号伝送系における波動伝搬に関する研究 : ソリトン波及びその周辺に関する解析」[7]

1980年4月早稲田大学理工学部助手、1982年4月早稲田大学理工学部専任講師、1984年4月早稲田大学助教授、1989年4月早稲田大学教授、2010年9月早稲田大学理工学術院基幹理工学部長、2014年9月理工学術院[8]
賞歴

電子情報通信学会論文賞3回、電子情報通信学会猪瀬賞、電子情報通信学会NOLTA、IEICE Best Paper Award、電子情報通信学会フェロー、日本応用数理学会論文賞、日本応用数理学会業績賞、日本応用数理学会ベストオーサー賞、日本応用数理学会フェロー、大川出版賞電気通信普及財団テレコムシステム技術賞、丹羽記念賞、小野梓記念賞[8]

栄典


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef