大石神社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「大石神社」のその他の用法については「大石神社 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

大石神社(おおいしじんじゃ)は、赤穂事件において討ち入りをした大石良雄赤穂浪士(赤穂義士)を祀る神社江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、1868年明治元年)、明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わし、これを弔って以降、赤穂城内に神社を作ろうとする動きが起きた。大正から昭和初期に赤穂市京都市に赤穂浪士を祀る神社が創建された。江戸時代後期から流行していた藩祖を祀った神社のひとつ。
赤穂大石神社

赤穂大石神社

所在地兵庫県赤穂市上仮屋旧城内
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度44分57秒 東経134度23分19秒 / 北緯34.74917度 東経134.38861度 / 34.74917; 134.38861
主祭神大石内蔵助良雄以下四十七士命、萱野三平
浅野家三代
森家七将
社格等旧県社別表神社
創建1900年明治33年)
札所等神仏霊場巡拝の道第76番(兵庫第11番)
例祭12月14日赤穂義士祭
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}赤穂大石神社赤穂大石神社 (兵庫県)
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、大石神社に関連するカテゴリがあります。

兵庫県赤穂市赤穂城の中にある。赤穂神社と大石神社が統合されたもの。旧社格は県社で、現在は神社本庁別表神社。旧・赤穂神社祭神の赤穂藩浅野家森家祖霊と旧・大石神社祭神の大石良雄赤穂浪士47人および中途で自害した萱野重実などを主祭神とする。主君の仇討ちという大願を果たした祭神に因み、「大願成就」の神徳で信仰を集める。
歴史

赤穂事件以降、赤穂浪士を称揚する人々によって旧赤穂城内の大石邸内に小さな祠が設けられ密かに祀られていたが、明治維新になり城売却と建物の破壊により耕地として払い下げられる。千種川(ちくさがわ)の洪水などもあり跡地は荒廃した。

1900年明治33年)、あらためて「大石神社」として神社を創建することが政府から許可されたが、建築の募金が集まらず難航[1]大町桂月ら右翼や国粋主義者[2]の反対もあった[3]1910年(明治43年)4月にようやく起工し、1912年大正元年)に社殿が竣工した。1928年昭和3年)、無格社から県社に昇格された。

第二次世界大戦後、城内の神社に祀られていた赤穂藩主・浅野氏の3代(長直長友長矩)および、城外の赤穂神社に祀られていた、浅野家の後に赤穂藩主となった森家の遠祖の七武将(森可成森可隆森長可森成利(蘭丸)、森長隆(坊丸)、森長氏(力丸)、森忠政)を合祀した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef