大石泰彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、経済学者の大石泰彦について説明しています。

法学者の大石泰彦については「大石泰彦 (法学者)」をご覧ください。

大石 泰彦(おおいし やすひこ、1922年7月21日 - 2014年1月16日)は、日本経済学者。専門は、近代経済学厚生経済学交通問題)。学位は、経済学博士東京大学論文博士・1961年)。東京大学名誉教授。元東京大学経済学部長。日本会議代表委員。勲二等瑞宝章受章者[1]位階正四位
略歴

大分県中津市生まれ。旧制水戸中学校旧制水戸高等学校を経て、1943年、東京帝国大学経済学部卒業。

1948年、東京帝国大学大学院特別研究生を退学し、東京大学経済学部助教授に就任。1960年、東京大学経済学部教授に昇任。1969年から1970年まで東京大学経済学部長。1983年、東京大学を退官し、東京大学名誉教授となる。同年、立正大学経済学部教授。1986年から立正大学経済学部長。1989年から1993年まで郵政省郵政研究所所長。日本会議委員も務めた。

2014年1月16日に死去[2]
栄典

2003年:
勲二等瑞宝章[1]

2014年: 正四位[3]

著書・訳書
単著

『現代経済学入門(増補改訂版)』(
有斐閣<有斐閣双書>、1973年

『経済原論』<経済学入門叢書>(東洋経済新報社1980年

『東大教授のたわごと』(近代消防社<JED新書>、1980年)

共著

『技術変動下の労働と生活』<東京大学産業経済研究叢書>(司馬正次
、川口融との共著、東京大学出版会、1973年)

編著

アジア経済研究所『アジアの経済成長と貿易』<アジア経済調査研究双書139集>(
アジア経済研究所1967年

『近代経済学1 基礎理論』(熊谷尚夫との共編、有斐閣<有斐閣双書:入門・基礎知識編>1970年

『近代経済学2 応用経済学』(熊谷尚夫との共編、有斐閣<有斐閣双書:入門・基礎知識編>1970年)

『近代経済学3 近代経済学史』(熊谷尚夫との共編、有斐閣<有斐閣双書:入門・基礎知識編>1970年)

『近代経済学を学ぶ』(伊達邦春との共編、有斐閣<有斐閣選書>1972年

『道路経済学論集』(河野博忠蔵下勝行との共編、東洋経済新報社1975年

『テキストブック経済学』(大谷竜造、中桐宏文との共編、有斐閣<有斐閣ブックス>、1977年

『公共経済学の展開-大石泰彦教授還暦記念論文集-』(岡野行秀根岸隆との共編、東洋経済新報社、1983年

『経済理論と計量分析-伊達邦春教授古稀記念論文集-』(福岡正夫との共編、早稲田大学出版会、1992年

『わが国道路交通革命期の政策論-日本交通政策研究会15周年記念論文-』(今野源八郎との共編、勁草書房1993年

『限界費用価格形成原理の研究I』(勁草書房、2005年

訳書

R・G・D・アレン『経済研究者のための統計学』(
大澤豊との共訳、東洋経済新報社1952年

アルヴィン・ハーヴィ・ハンセン『ケインズ経済学入門』(東京創元社1953年

K・E・ボールディング『ボールディング近代経済学(上)』、同(下)(宇野健吾との監訳、丸善1963年-1964年

J・R・ヒックス『世界経済論』(岩波書店1964年

ウイリアム・アロンゾ『立地と土地利用-地価の一般理論について-』(折下功との共訳、朝倉書店1966年

ハラルド・クラーメル『確率論入門』(東洋経済新報社、1966年)

K・E・ボールディング『ボールディング近代経済学(上)(微視経済学)』、同(下)(宇野健吾との監訳、丸善1971年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef