大石慎三郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大石慎三郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年1月)

大石 慎三郎(おおいし しんざぶろう、1923年9月6日 - 2004年5月10日)は、日本歴史学者。専門は近世日本史学習院大学名誉教授

近世農村史の研究から歴史研究に入り、その後享保の改革を生涯の研究テーマとした。また、江戸時代が舞台となったNHK大河ドラマ時代考証を数多く担当した。
略歴

愛媛県温泉郡正岡村(現松山市)出身で、1949年東京大学文学部国史学科を卒業。東京大学より文学博士の学位を取得。

文部省史料館(現国文学研究資料館)、 高崎短期大学神奈川大学を経て、1963年学習院大学経済学部教授となり、1975年から1984年まで学習院大学史料館長を兼ね、1983年から1987年まで学習院大学経済学部長を2期務めた。1994年3月の定年まで務め、同年4月学習院大学名誉教授となった。1981年から徳川林政史研究所長を兼ね、1998年まで務めた。1994年より愛媛県歴史文化博物館の初代館長(非常勤)となり没するまで務めた。

1999年、勲三等瑞宝章受章[1]

2004年東京都府中市病院肺炎のため死去。
著書

『封建的土地所有の解体過程』
御茶の水書房、1958年

享保改革の経済政策』 御茶の水書房、1961年

『近世村落の構造と家制度』 御茶の水書房、1968年

『庶民の擡頭 日本歴史全集12』 講談社、1969年

改題『徳川吉宗と江戸の改革』 講談社学術文庫、1995年


元禄時代』 岩波新書、1970年、単行判1993年

大岡越前守忠相』 岩波新書、1974年、新版2014年

幕藩制の転換 日本の歴史20』 小学館、1975年

『日本近世社会の市場構造』 岩波書店、1975年

江戸時代中公新書、1977年

『江戸転換期の群像』 東京新聞出版局、1982年

改題『徳川吉宗とその時代』 中公文庫、1989年


『虚言申すまじく候 江戸中期の行財政改革』 筑摩書房、1983年

天明三年浅間大噴火角川選書、1986年

改題『天明の浅間山大噴火 日本のポンペイ鎌原村発掘』 講談社学術文庫、2023年


田沼意次の時代』 岩波書店、1991年、岩波現代文庫、2001年田沼の賄賂政治家ぶりを語るものとして通説化していた逸話の数々を否定した。

『大江戸史話』 中公文庫、1992年

吉宗享保改革日本経済新聞出版社、1994年

『将軍と側用人の政治』 新書・江戸時代1:講談社現代新書、1995年

『漂流日本の羅針盤』 東京新聞出版局、1996年

『享保改革の商業政策』 吉川弘文館、1998年

『江戸の奇跡 富と治世と活力と』 ダイヤモンド社、1999年

編著


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef