大矢鞆音
[Wikipedia|▼Menu]

大矢 鞆音(おおや ともね、1938年1月15日 - )は、日本の作家、美術評論家、研究者。
略歴

1938年(昭和13年)、日本画家大矢黄鶴の次男として東京に生まれる。7人兄弟の次男で、2歳年長の兄大矢紀、2歳下の弟大矢十四彦も後に日本画家となる。1962年(昭和37年)、早稲田大学第一文学部美術史学専修卒業。在学中から『萌春』など美術雑誌の展覧会評を執筆し、河北倫明らの知遇を得る。日本放送出版協会NHK出版)に入社。同社で『趣味の園芸』編集長などを経て、美術書の企画・編集にも携わり、取締役美術部長。1977年(昭和52年)の『杉山寧:エジプト幻想行』・『平山郁夫:わが心のシルクロード』を皮切りに河北倫明を監修に刊行を始めた「現代日本画家素描集」シリーズ全20巻は当時、こうした美術書としては空前のヒットとなった。その後、他社からも刊行される素描画集の嚆矢と言える。1992年(平成4年)からは続編として「新現代日本画家素描集」も刊行した。同社定年後は、編集者時代には自ら封じていた執筆活動も再開。また、在職中に開館に向け尽力した津和野町立安野光雅美術館、奈良県立万葉文化館、田中一村記念美術館美術館の3館が2001年に相次いでオープンし、津和野町立安野光雅美術館館長、奈良県立万葉文化館総合プロデューサー、田中一村記念美術館顧問(2009年まで)に就任、館の運営に携わる。父の代からの日本画家との付き合いは幅広く、また、田中一村研究の第一人者としても知られる。
著書

『画家たちの夏』
2001年 講談社 ISBN 9784062106856

『田中一村 豊饒の奄美』2004年 日本放送出版協会 ISBN 9784140808603

『もっと知りたい田中一村 生涯と作品』2010年 東京美術 ISBN 4808708760

『評伝 田中一村』2018年 生活の友社 ISBN 9784908429194

主な寄稿・随筆・論文等
展覧会評

「静寂の中の美術展:中国現代絵画展・浮世絵日本の旅展」『萌春』228号、1974年、日本美術新報社

画家論

「土屋輝雄
禮一父子展に寄せて」『奈良県立万葉文化館展覧会だより』12号2006年奈良県立万葉文化館

「上田勝也さんのこと」『上田勝也作品集1969-2005』2006年

「こころの山河 今野忠一日本画展によせて」『奈良県立万葉文化館展覧会だより』24号2007年、奈良県立万葉文化館

「三輪晁勢、そして晃久の世界」『三輪晁勢・晃久日本画二人展』2008年

「三輪晁勢・晃久日本画二人展に寄せて」『奈良県立万葉文化館展覧会だより』29号2008年、奈良県立万葉文化館

「山内さんの「美」の世界」『山内滋夫展』2008年 島屋

「田所浩の世界―展覧会に寄せて」『田所浩日本画展―ふるさと奈良・大和への想い―』2009年

「渡辺洋子さんの「美」の世界」『渡辺洋子作品集』2009年

中路融人の作品世界」『平城遷都1300年記念特別展 中路融人展』2010年奈良県立万葉文化館[1]

「連載 新・田中一村」『南海日日新聞2005年6月2日?継続中、南海日日新聞社

論文

「連載 資料紹介 中庭煖華
絵日記」1(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』12号2006年奈良県立万葉文化館

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」2(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』15号2006年、奈良県立万葉文化館

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」3(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』17号2006年、奈良県立万葉文化館

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」4(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』18号2006年、奈良県立万葉文化館

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」5(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』19号2007年、奈良県立万葉文化館

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」6(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』20号2007年、奈良県立万葉文化館

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」7(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』22号2007年、奈良県立万葉文化館

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」8(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』24号2007年、奈良県立万葉文化館

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」9(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』25号2007年、奈良県立万葉文化館

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」10(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』27号2008年、奈良県立万葉文化館

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」11(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』29号2008年、奈良県立万葉文化館

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」12(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』33号2008年、奈良県立万葉文化館

「論考:田中一村、団体展への挑戦―日展・院展出品を中心に」『生誕100年記念特別展 田中一村展』2008年、奈良県立万葉文化館

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」13(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』36号2009年、奈良県立万葉文化館ISSN 1883-2229

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」14(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』39号2009年、奈良県立万葉文化館ISSN 1883-2229

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」15(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』41号2010年、奈良県立万葉文化館ISSN 1883-2229

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」16(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』45号2010年、奈良県立万葉文化館ISSN 1883-2229

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」17(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』46号2011年、奈良県立万葉文化館ISSN 1883-2229

「連載 資料紹介 中庭煖華絵日記」18(共著)、『奈良県立万葉文化館展覧会だより』47号2011年、奈良県立万葉文化館ISSN 1883-2229

編集を手がけた主な出版物


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef