大矢明彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "大矢明彦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年3月)

大矢 明彦2019年7月11日、明治神宮野球場にて。
基本情報
国籍 日本
出身地東京都大田区
生年月日 (1947-12-20) 1947年12月20日(76歳)
身長
体重170 cm
84 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション捕手
プロ入り1969年 ドラフト7位
初出場1970年4月22日
最終出場1985年10月23日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


早稲田実業学校高等部

駒澤大学

ヤクルトアトムズ
ヤクルトスワローズ
(1970 - 1985)

監督・コーチ歴


ヤクルトスワローズ (1984 - 1985)

横浜ベイスターズ (1993 - 1997, 2007 - 2009)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

大矢 明彦(おおや あきひこ、1947年12月20日 - )は、東京都大田区出身の元プロ野球選手捕手)・コーチ監督解説者

セ・リーグ初の捕手部門のダイヤモンドグラブ賞を受賞している[1]

二女の大矢陽子は、2004年から2005年に横浜ベイスターズ2代目オフィシャル・リポーターを務めていた。
経歴
プロ入りまで

歯科技工士の父が率いるチームで野球を始め[2]、中等部から進んだ早実高では2年次の1964年前年春の選抜で準決勝進出を果たした[3]織田和男、新藤克己の両投手とバッテリーを組み、夏の甲子園東京都予選に出場。優勝候補と目され決勝に進出するが、修徳高のエース成田文男に抑えられ敗退。3年次の1965年には夏の都予選準々決勝では萩原康弘一塁手原田治明外野手のいた荏原高に延長15回サヨナラ負け、甲子園には届かなかった。この予選の4回戦では、投手として都立大附高からノーヒットノーランを記録している。高校の1年上に織田、新藤の他、一塁手内田圭一、同期に遊撃手荒川(出沢)尭がいる。

投手として臨んだ早大野球部のセレクションは通過できず[2]、高校卒業後は1966年駒澤大学へ進学。すぐに捕手へ戻ると、東都大学野球リーグでは、柔軟な体と強いリストを利した打撃で1年次の同年秋季リーグからマスクを被る[4]。1年上のエース野村収とバッテリーを組み、3年次の1968年春季リーグに優勝を経験。同年の全日本大学野球選手権大会では決勝で田淵幸一らのいた法大に敗れ準優勝にとどまる。4年次の1969年には、エース佐藤道郎を擁する日大に春秋季連続優勝を許し、いずれも2位と後退した。リーグ通算94試合出場、326打数84安打、打率.258、12本塁打、53打点を記録した。ベストナイン4回(捕手3回、一塁手1回)受賞。大学同期に同じくヤクルト入りした内田順三外野手がいる。
現役時代

1969年ドラフトでヤクルトアトムズから7位で指名され、大学卒業後の1970年に入団。同期入団の1位指名は高卒で同じ捕手の八重樫幸雄であり、当時のスカウト部長も「プロで通用するか不安だったが、勝負強い打撃が魅力」と語ったように、捕手として以上に打者として期待されてのプロ入りであった[4]。1年目の同年には当時の正捕手加藤俊夫交通事故を引き起こし、球団から出場停止処分を受けたこともあり、5月末からレギュラーとしてマスクを被る。最終的には93試合に出場し、打率は.204に留まったが強で評価を高めた。投手がウエストしなくてものような送球で盗塁を刺しまくり、投手陣は「走られても大矢なら安心」と打者に神経を集中できるようになった[4]。逆に柴田勲らセ・リーグの俊足選手達は、「大矢のときは走っても無駄」と思うようになる。実際に柴田が45盗塁で4度目の盗塁王となった1972年、ヤクルト戦では5チームのうち最少の4回しか成功しておらず、盗塁成功率.400であった。阪神戦では最多の14回、広島戦では最高の盗塁成功率.857であり、大矢の存在の大きさが分かる形となった[4]。早実入学時はむしろ弱肩で悩んでいたが、それでも必死の努力でフォームの精度を上げ、さらには投手兼任であったこともあり、打撃投手を買って出ながら肩を鍛えた[5]

1971年には初の規定打席(23位、打率.231)に到達し、オールスターゲームでもファン投票で初出場を果たす。2年目に就任した三原脩監督に目をかけられ配球術を学び、試合前の練習中には外野のフェンスに沿って手を組みながら歩く三原の後ろをついていったが、話の大半はリードのことであった。三原の話に熱が入りすぎて、大矢は打撃練習ができない日がしょっちゅうあった。同年に完全にレギュラーを獲得。

1972年には第1回ダイヤモンドグラブを受賞。右腕の松岡弘、左腕の安田猛ら左右両輪と同年齢であったこともあり、投手陣からも絶大な信頼を集めた。ベテランの石戸四六は「キャッチングがうまい。いい音で捕ってくれる」、石岡康三は「グイグイ強気で引っ張ってくれる」と評価し、的確な捕球、投手の長所を引き出す頭脳的で[6]巧みなリード、冷静な判断力や高い守備率も魅力であった[4]

その後はオールスター6度出場(1972年, 1974年 - 1975年, 1978年 - 1980年)、5度のダイヤモンドグラブ賞(1975年 - 1978年, 1980年)、2度のベストナイン(1978年, 1980年)という球界を代表する捕手になった。またリーグトップの盗塁阻止率5度、11年間(1970年 - 1980年)で10度の盗塁阻止率4割を記録するなど強肩として知られる。

1978年には前年に痛めた右手甲の骨折が完治しないままシーズンに入ったが118試合に出場し、打率.268という好成績を残してベストナインに初選出された。辛口で知られた広岡達朗監督も、「大矢の魅力は、すべてに合格点をつけられるところ。ベストナインは当たり前でしょう」と言い切った[4]。試合前に湯で患部を温めながらも出場を続け[4]、正捕手として球団史上初のリーグ優勝に貢献し、4月5日の阪神戦(神宮)では安田の代打で古沢憲司からサヨナラ本塁打を打っている[7]阪急との日本シリーズでも全7戦に先発出場し24打数6安打4打点1本塁打を記録、投手陣を好リードしチームを日本一に導く。10月18日の第4戦(西宮球場)では松岡弘とのバッテリーで福本豊の盗塁を刺した。10月22日の第7戦(後楽園)では5回裏二死ながら二塁に大矢をおいて、デーブ・ヒルトンが打席に入った。ヒルトンはニ遊間に高いバウンドのゴロを放ち、ボビー・マルカーノがこれを掴んで一塁に転送するが、セーフの判定、この判定に不服の加藤英司が抗議する間に大矢が隙を突いて本塁を陥れて1点を勝ち越した。その後試合は大杉勝男の本塁打を巡って1時間19分の抗議が行われた後にヤクルトが日本一に輝いた。ベテランになっても手を抜かず、真面目で練習熱心であり、基本練習に手抜きはなかった[4]

1980年には打率.283(16位)の好成績を残し、打率だけでなく自己最多の50打点と勝負強さも発揮。ヤクルトは前年の最下位から2位に躍進し[4]、2年ぶり2度目のベストナイン選出も果たす。

1981年に故障してに水が溜まるようになってからは攻守両面で大きく成績を落とすが、同年7月15日の中日戦(神宮)では小松辰雄から通算1000安打[4]を放つ。

1983年には八重樫に正捕手の座を明け渡した。

1984年からはコーチを兼任[8]。医者から「これ以上やったら50歳で歩けなくなりますよ」と言われた[9]

1985年に38歳で現役を引退。
引退後

引退後は日本テレビ系列の解説者に内定していたが、松園尚巳オーナーの鶴の一声で[10]フジテレビニッポン放送野球解説者(1986年 - 1992年)として活動。その傍らでフジテレビ系『ものまね王座決定戦』の審査員も長く務め、現役時代を知らなかった、もしくは野球に興味を持っていなかったお茶の間の視聴者にも大矢の名前と顔が広く知られた。

1991年オフには日本ハムファイターズから監督の要請を受けるが、交渉が難航し就任に至らなかった[11]

1993年から1995年まで近藤昭仁監督率いる横浜ベイスターズ一軍バッテリーコーチを務め、谷繁元信を徹底的に鍛え上げて一流の捕手へと育てた[12][13]

1996年、前年度チーム16年ぶりの勝ち越しを決めながらも退任した近藤の後任として監督に昇格。1年目は春先は好調も、最下位であった阪神に1ゲーム差と迫られ、同一リーグ全球団負け越しを喫する5位と、完全最下位寸前の成績に終わる。

1997年にはマシンガン打線を擁し、8月には脅異の20勝6敗の快進撃で、首位ヤクルトに2.5ゲーム差まで迫るが、9月以降失速しヤクルトと11ゲーム差にまで離されるも、シーズン2位の成績を残す。しかし同年シーズン終盤、小山昭吉バッテリーコーチ、野手チーフコーチの弘田澄男の解任を示唆された[注 1]ことで球団と対立し、監督を辞任した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef