大相撲昭和3年1月場所
[Wikipedia|▼Menu]

大相撲昭和3年1月場所
会場の両国国技館
基本情報
会場両国国技館
開催期間1928年1月12日?1月22日(11日間)
各段優勝・三賞
幕内最高優勝常陸岩英太郎(10勝1敗)
十両優勝{{{十両優勝}}}({{{十両優勝成績}}})
幕下優勝{{{幕下優勝}}}({{{幕下優勝成績}}})
三段目優勝{{{三段目優勝}}}({{{三段目優勝成績}}})
序二段優勝{{{序二段優勝}}}({{{序二段優勝成績}}})
序ノ口優勝{{{序ノ口優勝}}}({{{序ノ口優勝成績}}})
殊勲賞{{{殊勲賞}}}
敢闘賞{{{敢闘賞}}}
技能賞{{{技能賞}}}
 < 先場所  翌場所 >
テンプレートを表示

大相撲昭和3年1月場所(おおずもうしょうわさんねんいちがつばしょ)は、1928年(昭和3年)1月12日からの1月22日までの11日間、東京都墨田区両国国技館(初代国技館)で開催された大相撲本場所である。
概要

前年末に東京相撲大阪相撲を吸収合併して大相撲に一本化されて以降、東京両国国技館と西日本で交互に本場所を開催(各年2場所)していたが、当時は旧東京方・大阪方の間で不和があったため、成績の集計と番付編成も東西別々に行われていた。そのため、本場所の番付編成は、直前の10月場所(京都開催)ではなく、その前の5月場所(東京開催)をもとに行われた。

また、今場所より、NHKラジオ中継が開始。協会側は当初は客入りが減る可能性を懸念していたが、実際に放送を開始してみると、逆に大衆の相撲人気をおこす結果になった。
番付・星取表
幕内

東 85点番付西 112点(優勝)
備考成績力士名力士名成績備考
全休
常ノ花寛市横綱宮城山福松7勝4敗
張出横綱西ノ海嘉治郎7勝3敗1休
幕内最高優勝10勝1敗常陸岩英太郎大関小野川喜一郎6勝5敗
3勝3敗5休大ノ里萬助張出大関能代潟錦作3勝8敗
6勝5敗出羽ヶ嶽文治郎関脇清瀬川敬之助7勝4敗
3勝8敗若葉山鐘小結真鶴秀五郎7勝4敗新小結
新小結8勝3敗玉錦三右衛門張出小結
6勝5敗山錦善治郎前頭1錦洋与三郎8勝3敗
6勝5敗常陸嶽理市前頭2吉野山要次郎6勝5敗
7勝4敗新海幸蔵前頭3大蛇山雄作3勝8敗
3勝8敗錦城山勇吉前頭4池田川助松2勝9敗
6勝5敗雷ノ峰伊助前頭5劔岳吉五郎7勝4敗
1勝10敗荒熊谷五郎前頭6朝響信親6勝5敗
6勝5敗外ヶ浜弥太郎前頭7阿久津川高一郎6勝5敗
2勝9敗白岩亮治前頭8星甲実義6勝5敗
5勝6敗若常陸恒吉前頭9一ノ浜善之助3勝8敗
1勝10敗綾錦由之丞前頭10寳川政治5勝6敗
8勝3敗桂川力蔵前頭11朝光亀太郎7勝4敗
全休清水川米作前頭12泉洋藤太郎全休場所後引退
4勝7敗太郎山勇吉前頭13三杉磯善七10勝1敗優勝同点
優勝旗手
場所後引退全休柏山大五郎前頭14男女ノ川供治郎6勝5敗新入幕

表彰

タイトル四股名地位回数成績部屋出身備考
幕内最高優勝常陸岩英太郎東大関初10勝1敗出羽海部屋東京都中央区

備考

3連覇中の横綱常ノ花が全休したこの場所は、平幕の三杉磯が初日から全勝で先頭を走り、これを大関常陸岩が、6日に清瀬川に敗れたのみの1敗で追走する。一茶で迎えた千秋楽、三杉磯は小結玉錦との取り組みが組まれて初黒星。常陸岩は結びで横綱宮城山を破って1敗で並び、
番付上位者優勝制度によって常陸岩が初優勝を成し遂げた[1]
しかし、これに三杉磯の後援会が異議を唱える事態になった、理由としては、常陸岩の白星の中には、10日目に横綱西ノ海との取組が、西ノ海の休場により不戦勝になっていたためである(三杉磯は全11番、実際に取組をとった)。興行相撲では長らく、休場力士が出た場合は当日の取組相手も休場になっており、不戦勝制度がはじまったのは前年5月場所からと歴史が浅く、それも適用されるのは10日目と千秋楽だけで、不戦勝のアナウンスや勝ち名乗りが行われないなど、不戦勝の制度が定着、認知されているとはいいがたかった。更に、幕尻近くの三杉磯を小結の玉錦にあてるのは、番付に沿わない不公平なだとも批判された[注釈 1]。三杉磯が当時ベテランの35歳で、最初で最後の優勝のチャンスであったことも、世間の同情を呼んだ[1]。この抗議を受けて協会内で検討した結果、優勝賜杯拝戴は常陸岩とする一方、優勝額は常陸岩と三杉磯とで2枚作製(国技館内に掲げられたのは常陸岩のみ)、三杉磯には化粧廻しを贈呈することで決着した[2]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 当時は、後世と異なり、幕内下位の力士が優勝争いに加わる好成績を残していても、横綱・大関と優先的に対戦させる、いわゆる「割崩し」は行われていなかった。

出典^ a b 高永, p. 41.
^ 高永, pp. 41?42.

参考文献

高永武敏『相撲昭和史 激動の軌跡』恒文社東京都千代田区、1982年6月30日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7704-0489-1。 










昭和大相撲


江戸時代

明治

大正

昭和

平成


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef