大目附
[Wikipedia|▼Menu]

大目付(おおめつけ)は、江戸幕府及び諸藩の役職の一つ。古くは惣目付(そうめつけ)、大監察(だいかんさつ)とも呼ばれた。目付の上位。
目次

1 江戸幕府での職務

2 諸藩の場合

3 主な江戸幕府大目付就任者

4 参考文献

江戸幕府での職務

江戸幕府では職制上は老中の下に属し、大名高家及び朝廷を監視して、これらの謀反から幕府を守る監察官の役割を持った。寛永9年(1632年)12月17日、秋山正重水野守信柳生宗矩井上政重の4名が任じられたのがはじまりである。また、設置当初は総目付と称した。

江戸時代初期には柳生宗矩のような大名からも選ばれていたが、後に石高3千石から5千石級の旗本の中から選ばれるようになった。大目付は、旗本の職の中でも江戸城留守居御三卿家老に準ずる最高位とされた。そして、旗本でありながら万石級(大名)を監視することから、その在任中は大名同等に万石級の禄高を与えられ、「○○守」の官位が叙任された。

江戸時代中期になると、従来の監察官としての色彩よりも伝令(幕府の命令を全国の大名に伝える役)や殿中(江戸城中)での儀礼官としての色彩が濃くなり、名誉職・閑職とみなされるようになっていった。また、兼帯といって道中奉行宗門改役・鉄砲改役など5つの役を兼任した。定員は5名。道中奉行を兼帯する大目付は5人の中では筆頭格である。また、京都所司代大坂城代等と同様に将軍を代理する立場にある。
諸藩の場合

会津藩大垣藩米沢藩など、諸藩にもこれらの役職を置く藩が存在した。また柳河藩では当初、大目付役が存在したが専横を振るったので廃止になっている。会津藩では2名、大垣藩では5から8名置かれており、人数は藩や時代により様々であった。

中老・番頭組頭より格下の藩士から選ばれる藩もあれば、会津藩のように家老、若年寄、奉行に次ぐ重職で、家老候補である藩も存在するように、藩によって同じ役職名でも位置づけが異なっていた。
主な江戸幕府大目付就任者

柳生宗矩(1632年 - 1636年)

水野守信(1632年 - 1636年)

秋山正重(1632年 - 1640年)

井上政重(1632年 - 1658年)

加賀爪忠澄(1640年 - 1641年)

中根正盛(1650年)

北条氏長(1655年 - 1670年)

高木守久(1659年 - 1676年)

大岡忠種(1670年 - 1681年)

渡辺綱貞(1673年 - 1681年)

彦坂重紹(1679年 - 1697年)

坂本重治(1681年 - 1682年)

高木守勝(1682年 - 1699年)

中山直守(1684年 - 1687年)

水野守政(1685年 - 1687年)

藤堂良直(1688年 - 1706年)

小田切直利(1692年 - 1706年)

仙石久尚(1695年 - 1719年)

庄田安利(1699年 - 1701年)

折井正辰(1701年 - 1712年)

松前嘉広(1703年 - 1705年)

駒木根政方(1732年 - 1747年)

石野範種(1737年)

稲生正武(1738年 - 1744年)

松波正春(1739年 - 1744年)

河野通喬(1742年 - 1749年)

石河政朝(1744年 - 1754年)

水野忠伸(1744年 - 1747年)

大井満英(1756年)

曲淵英元(1757年 - 1758年)

池田政倫(1758年 - 1775年)

依田政次(1769年)

小野一吉(1771年 - 1783年)

松平忠郷(1773年)

安藤惟要(1782年)

牧野成賢(1784年 - 1791年)

桑原盛員(1788年 - 1798年)

池田長恵(1795年 - 1800年)

中川忠英(1806年 - 1820年)

水野忠通(1810年 - 1823年)

有田貞勝(1812年)

曲淵景露(1820年)

岩瀬氏紀(1820年)

織田信節(1822年 - 1831年)

松浦忠(1823年)

榊原忠之(1836年 - 1837年)

神尾元孝(1837年)

跡部良弼(1839年 - 1841年、1855年 - 1856年)

松平政周(1841年)

遠山景元(1844年 - 1845年)

深谷盛房(1844年 - 1854年)

渡辺輝綱(1844年)

土岐頼旨(1845年 - 1846年、1855年 - 1858年)

堀利堅(1845年 - 1858年)

池田長溥(1846年 - 1853年)

井戸弘道(1853年 - 1855年)

筒井政憲(1854年 - 1857年)

井戸覚弘(1856年 - 1858年)

伊沢政義(1856年 - 1857年、1858年 - 1863年)

池田頼方(1857年 - 1858年)

久貝正典(1858年 - 1860年)

小笠原長常(1860年)

山口直信(1860年)

酒井忠行(1862年)

駒井朝温(1862年、1864年、1866年)

浅野氏祐(1862年 - 1863年)

岡部長常(1862年 - 1863年)

松平正之(1862年 - 1864年)

津田正路(1863年)

大久保忠恕(1863年 - 1864年)

渡辺考綱(1863年 - 1864年)

松平康正(1863年 - 1864年)

土屋正直(1864年)

松平康英(1864年)

根岸衛奮(1864年)

永井尚志(1864年 - 1865年、1865年 - 1867年)

黒川盛泰(1864年 - 1867年)

滝川具挙(1864年 - 1868年)

有馬則篤(1864年 - 1868年)

戸川安愛(1865年 - 1866年)

川勝広運(1865年 - 1867年)

山岡高歩(1868年)

織田信重(1868年)

合原義直(1868年)

参考文献

山本英貴「江戸幕府大目付就任者の基礎的考察」(『中央大学大学院研究年報・文学研究科編』第35号) 2005年 中央大学大学院研究年報編集委員会 編・発行

「会津若松史2」

「日本歴史の視点3 近世」(日本書籍)

「上杉鷹山」(
吉川弘文館


更新日時:2018年10月25日(木)15:51
取得日時:2019/08/14 00:17


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef