大発動艇
[Wikipedia|▼Menu]

大発動艇(D型)
基礎データ
全長14.8 m
全幅3.3 m
全高?m
重量9.5 t
乗員数完全武装兵員70名
装甲・武装
備考航続距離170 海里/8 kt
積載量11t(自動貨車4台分)
機動力
速度9 kt(16 km/h・空荷)
8kt(14 km/h・満載時)
エンジンディーゼルエンジン
60 hp
テンプレートを表示

大発動艇(だいはつどうてい)は、1920年代中期から1930年代初期にかけて開発・採用された大日本帝国陸軍上陸用舟艇。通称は大発(だいはつ)。また、陸軍と同型の大発を相当数運用した海軍においては、十四米特型運貨船(じゅうよんメートルとくがたうんかせん)の名称が使用されている。
概要 多数の兵員が乗艇し航走中の大発(D型)

第一次世界大戦まで、上陸戦において兵員装備の揚陸にはカッターボートが使用されていたが、これらは機動力や防御力に欠けていた。第一次大戦におけるガリポリ上陸作戦でこの点が懸念され、イギリス軍で世界初の近代的な上陸用舟艇であるXライターが開発された。これは装甲付きの自走艀で、揚陸作業時には艇首から道板を繰り出せるようになっており、実用的で使用実績が良好であった事から各国に近代的上陸用舟艇の価値を認識させた。

第一次大戦終戦まもない1920年代日本においても、ガリポリ上陸作戦の戦訓および、島国であるその地理的条件、在フィリピンアメリカ軍極東陸軍)を仮想敵国とする大正12年帝国国防方針によって、帝国陸軍は列強各国以上に上陸戦に対して関心が特に高かった。その為、軍隊や物資の輸送を担当する陸軍運輸部が中心となり、上陸用舟艇の開発が進められることとなった。

当初は従来使用していた艀の機走化を目指したが演習での使用実績は芳しくなく、新規に兵員専用の小発動艇(小発)および汎用の大発動艇(大発)の開発に移行した。開発が始まった1924年(大正13年)に示された訓令では、大発には主に以下のような性能が要求されている。

武装兵約60名の搭載

重量は6t程度

8kt以上の速力を発揮可能

運輸部ではこの要求に対し、まず小発を大型化したA型を開発、次いでこれに改良を加えてB型以降(C型・D型)の量産艇を設計した。

A型 - 1925年(大正14年)開発。制式採用され少数生産。並行開発された小発を大型化したような通常船首型。

B型 - 1930年(昭和5年)頃生産開始。大発の特徴である船首前面の歩板を採用。

C型 - 1930年初期生産開始。耐波性と海岸達着時の安定性を高めるため、船首部の船底肋材を2本とする改良を加える。

D型 - 1932年(昭和7年)開発。八九式中戦車を積載可能なように改良。実質的な完成形。

B型以降の艇では、艇首が地面に向かって二段階に倒れるように開き、これを道板(歩板、ランプ)として使用するようになっており、揚陸作業の効率化が図られている。この歩板兼用の艇首は後の各国の上陸用舟艇に見られる設計であるが、当時としては非常に画期的なものであった。そのため日本軍は大発を重要な軍事機密として扱い、検閲により報道用写真への使用が禁じられていた。しかし、日中戦争に実戦投入した際、アメリカ軍により写真撮影されてしまっており、第二次世界大戦におけるアメリカ軍主力上陸用舟艇であるLCVP(ヒギンズ・ボート)の設計に活用されることとなった。

海岸に安定して着底するとともに、容易に離岸できるよう、船首の船底はW字状に、その後ろの船底は平面に成形されている。また船体後部には小型の錨と巻き上げ機(揚錨機)が装備されている。これは着岸の直前に錨を投げ込んで海底に固着させておき、離岸の際に巻き上げ機を操作すれば錨を引っ張る反力で船体を後退させることができ、迅速に離岸できるようにした機構であった。

完成形であるD型は主力型として、第二次大戦敗戦に至るまで数千隻を量産、陸軍のみならず海軍においては十四米特型運貨船(特型運貨船)として小発(十米特型運貨船)ともども採用され、大々的に運用された。D型は量産期間が極めて長いため一部に小改良や簡易化がなされており、また臨時に武装を施したものや(武装大発)、発展型として更に大型化したものなど多数の派生型が開発・生産されている(派生型)。

搭載機関は6気筒水冷60馬力ディーゼルエンジンが主力であるが、初期にはガソリンエンジン搭載艇もあった[1]。なお、十四米特型運貨船(海軍使用艇)には主機を灯油を燃料とする石油エンジンとしたものもある。この石油エンジンは海軍が内火艇等で使用していたものと同等のものである。
特種船 特種船「神州丸」の船尾ハッチより続々と発進中の大発。中央甲板上には多数の小発を、後部甲板上には装甲艇を搭載している(1938年、日中戦争)「陸軍特種船」、「神州丸」、および「あきつ丸」も参照

さらに帝国陸軍においては、大発等多数の上陸用舟艇を迅速かつ安全に発進させることの出来、先進的な揚陸艦(上陸用舟艇母船)を1930年代初期に開発。1934年(昭和9年)に進水した「神州丸」と、その発展型である1941年(昭和16年)進水の「あきつ丸」は舟艇格納庫内に約30隻の大発を搭載可能であり、その舟艇運用能力の高さから数々の実戦や輸送任務で活躍した。なお、「神州丸」はカタパルトを、「あきつ丸」は全通飛行甲板を用いた航空機運用能力を有しており、上陸部隊の支援攻撃を意図したこの能力から両船は強襲揚陸艦の先駆的存在でもあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef