大畑町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、かつて青森県下北郡にあった町について説明しています。その他の大畑町については「大畑町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

おおはたまち
大畑町
奥薬研温泉


大畑町旗大畑町章

廃止日2005年3月14日
廃止理由編入合併
大畑町、川内町脇野沢村むつ市
現在の自治体むつ市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県青森県
下北郡
市町村コード02422-8
面積235.63 km2
総人口8,663人
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体むつ市
風間浦村大間町佐井村川内町
町の木ヒバ
町の花サクラ
町の鳥カモメ
大畑町役場
所在地039-4495
青森県下北郡大畑町大字中島108-5
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯41度24分18秒 東経141度10分09秒 / 北緯41.40508度 東経141.16914度 / 41.40508; 141.16914座標: 北緯41度24分18秒 東経141度10分09秒 / 北緯41.40508度 東経141.16914度 / 41.40508; 141.16914

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
むつ市役所大畑庁舎大畑漁港大畑町魚市場

大畑町(おおはたまち)は、青森県下北半島津軽海峡付近の沿岸に位置し、イカ釣りなどの漁業と林業で知られていたである。

2005年3月14日に隣接するむつ市に編入したため廃止され、むつ市の一行政地区の大畑町となった。
地理

気候は、夏にやませの影響を受け、比較的冷涼である。冬は毎年数十センチの積雪がある。

山: 朝比奈岳など

河川: 大畑川

湖沼: 宇曽利湖

隣接していた自治体

むつ市

下北郡風間浦村大間町佐井村川内町

歴史

1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、下北郡大畑村、正津川村が合併して村制施行し、大畑村が発足[1]

1932年(昭和7年)4月2日 - 火災により360戸が焼失[2]

1934年(昭和9年)5月1日 - 町制施行。

1951年昭和26年)7月20日 - 大畑漁港が第3種漁港に指定される。

2005年平成17年)3月14日 - 下北郡川内町脇野沢村とともにむつ市に編入。

歴代町長

1993年 - 2001年:川端一義
[3]

2001年 - 2005年:木下千代治

産業
漁業

大畑漁港

正津川漁港

木野部漁港

姉妹都市・提携都市
国内

北海道標津町 1979年(昭和54年)2月11日

教育
高等学校

青森県立大畑高等学校

中学校

大畑町立大畑中学校

小学校

大畑町立佐助川小学校

大畑町立小目名小学校

大畑町立二枚橋小学校

大畑町立大畑小学校

大畑町立関根橋小学校

大畑町立正津川小学校

交通


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef