大牟田市
[Wikipedia|▼Menu]

おおむたし 
大牟田市
おおむた『大蛇山』まつり


大牟田市旗
2010年11月11日制定大牟田市章
1956年4月制定

日本
地方九州地方
都道府県福岡県
市町村コード40202-8
法人番号8000020402028
面積81.45km2

総人口104,711人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度1,286人/km2
隣接自治体みやま市
熊本県荒尾市玉名郡南関町(海を隔てて)長崎県島原市
市の木クヌギ
市の花ヤブツバキ
市のキャラクタージャー坊
大牟田市役所
市長[編集]関好孝
所在地836-8666
福岡県大牟田市有明町二丁目3番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度01分49秒 東経130度26分45秒 / 北緯33.03028度 東経130.44597度 / 33.03028; 130.44597座標: 北緯33度01分49秒 東経130度26分45秒 / 北緯33.03028度 東経130.44597度 / 33.03028; 130.44597
市庁舎位置

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

大牟田市(おおむたし)は、福岡県の最南端にある。1917年(大正6年)市制施行。
概要

九州中部に位置し、西は有明海に面している。みやま市高田町(旧三池郡高田町)や熊本県荒尾市玉名郡南関町、同郡長洲町を含む独立した都市圏大牟田都市圏)を形成している。

保健所政令市保健所法施行令による指定:三号市)・廃棄物処理法施行令指定都市(名指し指定)の一つでもあったが、保健所は2020年(令和2年)3月31日限りで廃止され、保健所の設置主体や産業廃棄物の許可等の業務についての実施主体が福岡県へと変更された[1][2]

かつては三井三池炭鉱の石炭資源を背景とした石炭化学工業で栄え、1959年(昭和34年)には最大人口208,887人を誇ったが、エネルギー革命などにより石炭化学工業は衰退。同炭鉱が1997年(平成9年)3月に閉山してからは、廃棄物固形燃料(RDF)発電施設を中心とした環境リサイクル産業などの新興産業(エコタウン)や、立地条件を生かした大牟田テクノパーク(工業団地)への企業誘致などに力を入れている。

現在の市の公式キャッチフレーズは『やさしさとエネルギーあふれるまち・おおむた』。以前は『九州をつなぐ多機能都市・おおむた』であった。

2007年(平成19年)フォーブス誌「世界の最もきれいな都市トップ25位」に選定された。ちなみに1位はカルガリーで、アジアでは大牟田を含む日本の3都市(勝山9位、神戸25位)が選ばれている。また、2008年に「クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)」が数値化された「クオリティ・オブ・リビング」の分野において、世界218都市中第69位となっている。

毎年7月下旬に行われるおおむた『大蛇山』まつりには、毎年40万人ほどが訪れるという。

2015年(平成27年)7月に三池炭鉱宮原坑・専用鉄道敷跡、三池港明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登録された。

2010年(平成22年)4月1日に過疎地域に指定されたが、2021年(令和3年)3月31日限りで指定解除され、卒業団体となった。
熊本県荒尾市との関係熊本県荒尾市との県境(福岡県側から)

南隣にある荒尾市とは、ともに「三池炭鉱の街」として栄えてきたこともあり、現在でも経済的な繋がりが大変強い。県境を跨いで市街地が連続(連坦)し、一体化した人口集中地区(DID)を形成している。自市以外への市町村別通勤・通学人口では、大牟田市は荒尾市へ、荒尾市は大牟田市へが最も多いほか、自市以外からの市町村別通勤・通学人口においても、大牟田市は荒尾市から、荒尾市は大牟田市からが最も多い。また、荒尾市と共同でゴミ処理を行っていたり、水道局の井戸・配水施設が荒尾市内にあったりするなど、自治体間の関係も深い。このような背景から、越境合併を望む声も少なくない。

大牟田市内には荒尾市の飛地が3箇所存在するが、これはいずれも江戸時代に当時の三池藩肥後藩から灌漑用水を融通された見返りに土地を提供したものである。

なお、最寄りの高速道路のインターチェンジ玉名郡南関町にあるほか(九州自動車道南関インターチェンジ)、水道水を菊池川などから引いていたり、警察の交通取締りを福岡熊本の両県警が共同実施していたりするなど、荒尾市以外の熊本県北部との結びつきもある。また熊本日日新聞の販売担当地域にも含まれている[3]
地理大牟田市街地の向こうに雲仙岳を望む大牟田市中心部周辺の空中写真。
2008年4月19日撮影の24枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

福岡県の最南端に位置し、南と東を熊本県に接している。福岡市より約65km南、熊本市より約45km北西、佐賀市より約35km南東に位置している。

有明海に面している市西部には干拓地埋立地が広がっている。なお、有明海を隔てて島原半島と向い合っており、晴れた日には雲仙岳の姿を見ることもできる。一方、市東部は三池山(388m)・上徳(うわとこ)山(258m)・大間(だいま)山(225m)などの小高い山が連なり、また市北部に稲荷山(181m)・甘木山(123m)、さらに市南東部には高取山(131m)といった丘陵地が点在している。

市内を流れる一級河川は存在しないが、二級河川諏訪川・大牟田川・堂面川・隈川の4本があり、堂面川の支流として白銀川・長溝川・手鎌野間川などがある。
気候

大牟田(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)20.5
(68.9)21.8
(71.2)25.0
(77)29.6
(85.3)32.8
(91)35.0
(95)37.2
(99)37.5
(99.5)35.5
(95.9)32.7
(90.9)27.6
(81.7)23.6
(74.5)37.5
(99.5)
平均最高気温 °C (°F)10.0
(50)11.5
(52.7)15.0
(59)20.3
(68.5)24.9
(76.8)27.3
(81.1)30.9
(87.6)32.4
(90.3)29.0
(84.2)23.9
(75)18.0
(64.4)12.3
(54.1)21.3
(70.3)
日平均気温 °C (°F)5.6
(42.1)6.7
(44.1)10.1
(50.2)14.9
(58.8)19.5
(67.1)23.0
(73.4)26.8
(80.2)27.7
(81.9)24.2
(75.6)18.7
(65.7)12.9
(55.2)7.5
(45.5)16.5
(61.7)
平均最低気温 °C (°F)1.2
(34.2)1.9
(35.4)5.1
(41.2)9.6
(49.3)14.5
(58.1)19.3
(66.7)23.5
(74.3)24.1
(75.4)20.2
(68.4)13.9
(57)8.1
(46.6)2.9
(37.2)12.0
(53.6)
最低気温記録 °C (°F)?7.4
(18.7)?5.8
(21.6)?3.8
(25.2)?0.7
(30.7)5.0
(41)10.2
(50.4)15.1
(59.2)16.1
(61)9.6
(49.3)1.9
(35.4)?1.3
(29.7)?4.7
(23.5)?7.4
(18.7)
降水量 mm (inch)53.0
(2.087)73.6
(2.898)119.1
(4.689)139.1
(5.476)168.8
(6.646)366.8
(14.441)394.6
(15.535)212.6
(8.37)171.1
(6.736)83.3
(3.28)85.3
(3.358)58.6
(2.307)1,925.8
(75.819)
平均降水日数 (?1.0 mm)6.97.99.99.79.213.411.99.58.86.07.76.9107.9
平均月間日照時間140.7149.7174.7188.8199.1132.3188.0217.1185.0191.9156.4143.12,066.7
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[4]

人口


大牟田市と全国の年齢別人口分布(2005年)大牟田市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 大牟田市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

大牟田市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



隣接する自治体

福岡県 みやま市

熊本県 荒尾市 玉名郡南関町

長崎県 島原市 (海を隔てて)

町丁名

大牟田市の町・字」参照。
歴史1930年頃(昭和初頭)の大牟田市周辺の地図。

1889年(明治22年)4月1日 町村制が施行され、大牟田(おおむた)・下里(さがり)・稲荷(とうか)・横須(よこす)の4村が合併して三池郡大牟田町が発足

1891年(明治24年)4月1日 九州鉄道(現在のJR鹿児島本線久留米 - 玉名間が開通、大牟田駅が開業

1908年(明治41年) 三池港開港

1917年(大正6年)3月1日 市制施行

1927年(昭和2年)

9月13日 台風接近に伴う高潮が防波堤を超えて氾濫。市中の約2/3が泥海状態となる[5]

12月1日 大牟田電気軌道(のちの西鉄大牟田市内線)旭町 - 四ツ山間が開通


1929年(昭和4年)4月1日 三池郡三川町を編入

1933年(昭和8年)3月26日 九州で初の(交換手不要の)自動電話が開始


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef