大熊町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

福岡県嘉穂郡にあった「大隈町」とは異なります。

この項目では、福島県双葉郡の自治体について説明しています。神奈川県横浜市都筑区の地名については「大熊町 (横浜市)」をご覧ください。

おおくままち 
大熊町
事故発生前の福島第一原子力発電所


大熊町旗大熊町章
1969年11月10日制定

日本
地方東北地方
都道府県福島県
双葉郡
市町村コード07545-1
法人番号9000020075451
面積78.71km2

総人口-人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度-人/km2
隣接自治体田村市双葉郡浪江町双葉町富岡町川内村
町の木モミ
町の花ナシ
町の鳥トビ
大熊町役場
町長[編集]吉田淳
所在地979-1308
福島県双葉郡大熊町大川原南平1717
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度22分55秒 東経140度57分30秒 / 北緯37.38183度 東経140.95833度 / 37.38183; 140.95833座標: 北緯37度22分55秒 東経140度57分30秒 / 北緯37.38183度 東経140.95833度 / 37.38183; 140.95833

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大熊町(おおくままち)は、福島県浜通りに位置し、双葉郡1896年以前は標葉郡)に属する

北隣の双葉町にまたがって東京電力福島第一原子力発電所があり(1号機から4号機が大熊町、5号機と6号機は双葉町)、東日本大震災2011年3月11日)に東日本大震災に伴い起こった福島第一原子力発電所事故により大きな影響を受け、廃炉と復興が進められている。
地理

阿武隈山系の東に開けた浜通り地方の中央に位置しており、東は太平洋に開ける。行政上では、北に浪江町双葉町、西に田村市、南に川内村および富岡町と隣接する。

山 :三郡森(さんぐんもり)、日隠山(ひがくれやま。標高601.5m

川 :熊川

隣接する自治体

双葉郡浪江町双葉町富岡町川内村

田村市

交通
鉄道
東日本旅客鉄道


常磐線大野駅

広範囲な連絡:特急「ひたち

2020年3月14日、常磐線全線復旧に伴い、乗り換え不要で南方面はいわき駅水戸駅上野駅、北方面は原ノ町駅相馬駅仙台駅へのアクセスが再び可能になり、南方面は更に上野東京ラインを経由して東京駅品川駅へのアクセスも可能になった[1]



道路
一般国道


国道6号

北方面:双葉町浪江町南相馬市相馬市新地町宮城県の各市町

南方面:富岡町楢葉町広野町いわき市茨城県の各市


国道288号

西方面:田村市三春町郡山市

東方面:双葉町


主要地方道


福島県道35号いわき浪江線

一般県道


福島県道166号大野停車場大川原線

福島県道251号小良ヶ浜野上線

福島県道252号夫沢大野停車場線

福島県道391号広野小高線

高速道路


.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E6 常磐自動車道

大熊IC


歴史

かつて「苦麻」と呼びならわされてきた時代から近現代に至るまで、大熊は南北の勢力がせめぎ合う「境界地帯」という歴史を歩んで来た。歴史地理学的には、大熊は「関東東北の境界地帯」の北口という色が濃い。
「苦麻」時代

特徴:「苦麻」の村

7世紀前半の国造の時代には、現在の大熊は石城国造の北限、多珂国の北限であり、「苦麻(くま)の村」と呼ばれていた[2]。又、助川(現在の茨城県日立市)が「道口岐閉(みちのくちのきへ)」と呼ばれたのに対して、苦麻の村は「道尻岐閉(みちのしりのきへ)」と呼ばれていた。多珂国は、高国造菊多国造石城国造の3地域が統合されて成立した地域国家であり、これが20世紀前半には日立鉱山常磐炭田によるエネルギー源地帯になるなど、地理的・歴史的同一性を有する地域である。

7世紀後半に律令制が浸透すると、多珂国は常陸国に編入され、苦麻の村は常陸国の北限になった。しかし、奈良時代当初の718年になると、現在の勿来(平潟トンネル)を境に菊多郡以北は常陸国から分離され、勿来から亘理までを範囲とする石城国に編入され、苦麻の村は石城国の中部に位置する一村落となった。しかし、728年頃には、石城国は陸奥国に編入された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef