大熊栄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

大熊 栄(おおくま さかえ 1944年4月8日[1] - 2007年1月21日[2])は、日本のイギリス文学者、翻訳家。名前の表記は「大熊 榮」もある。
経歴

埼玉県南埼玉郡菖蒲町出身[3]。1970年東京教育大学文学部卒業[4]。1975年東京都立大学大学院博士課程修了[5]。専門分野はイギリス文学(ジョン・ダンの詩、現代小説)[6]

1975年國學院大學専任講師、1977年助教授、1979年明治大学助教授、1984年教授、2001年筑波大学教授[7]。大学での自由研究時間に翻訳業務をこなす[8]。2003年筑波大学英語教育学会会長[9]。2006年関東学院大学、同大学院教授。2007年逝去。

A・J・クィネルの全作品を翻訳しているほか、アルトゥーロ・ペレス・レベルテの『呪のデュマ倶楽部』(と、その映画化のノベライズ『ナインスゲート』)、ジェイムズ・ヘリオット『生きものたちよ』、マーティン・エイミス『サクセス』『時の矢』など、訳書多数(以上、『地獄の静かな夜』の訳者紹介)。
著書

以下、★は「大熊 榮」名での著書

『ダン、エンブレム、マニエリスム : 機知の観察』(白凰社
、明治大学人文科学研究所叢書) 1986

『サルマン・ルシュディの文学 : 「複合自我」表象をめぐって』(人文書院) 2004 ★

翻訳

以下、★は「大熊 榮」名での翻訳

『十二夜殺人事件』(
マイケル・ギルバート集英社、Playboy books) 1978、のち集英社文庫

『悪魔の人質』(マラカイ・マーチン、集英社) 1980

『ケイティ殺人事件』(マイケル・ギルバート、集英社、Playboy books) 1981

『現代詩の実験』(C・M・バウラ、みすず書房) 1981

『十一月の男』(フリーマントル新潮社新潮文庫) 1985

『追いつめられた男』(フリーマントル、新潮社、新潮文庫) 1986

『皇帝の墓を暴け』(モンタルバーノ, ハイアセン、集英社、集英社文庫) 1986

『聖ヴェロニカの陰謀』(ルイス・パーデュー、集英社、集英社文庫) 1987

『最後に笑う者』(ジョン・リッグズ、集英社、集英社文庫) 1988

『サントリーニの牙』(アリステア・マクリーン早川書房、Hayakawa novels) 1988

『読後、死が訪れる』(アンナ・ポーター、二見書房、二見文庫ザ・ミステリ・コレクション) 1989

『白く渇いた季節』(アンドレ・ブリンク、集英社) 1990

『時の矢 : あるいは罪の性質』(マーティン・エイミス角川書店) 1993

『サクセス』(マーティン・エイミス、白水社、新しいイギリスの小説) 1993

『呪のデュマ倶楽部』(アルトゥーロ・ペレス・レベルテ、集英社) 1996

ナインスゲート』(ペレス・レベルテ、集英社、集英社文庫) 2000


『ナボコフ夫人を訪ねて - 現代英米文化の旅』(マーティン・エイミス、 西垣学共訳、河出書房新社) 2000 ★

『ドクター・ヘリオットの素晴らしい人生』上・下(ジム・ワイト、集英社、集英社文庫) 2006 ★

A・J・クィネル

『メッカを撃て』(A・J・クィネル、集英社 1983 (Playboy books) のち新潮文庫 のち集英社文庫

『スナップ・ショット』(A・J・クィネル、新潮社、新潮文庫) 1984、のち集英社文庫

『血の絆』(A・J・クィネル、新潮社、新潮文庫) 1985

『サン・カルロの対決』(A・J・クィネル、新潮社、新潮文庫) 1986、のち集英社文庫

『ヴァチカンからの暗殺者』(A・J・クィネル、新潮社、新潮文庫) 1987

『イローナの四人の父親』(A・J・クィネル、新潮社、新潮文庫) 1992

『トレイル・オブ・ティアズ』(A・J・クィネル、集英社) 2000 ★

『地獄の静かな夜』(A・J・クィネル、集英社) 2001 ★ - 短編集

元傭兵クリーシィ・シリーズ

『燃える男』(
A・J・クィネル、集英社、Playboy books) 1982、のち集英社文庫、のち新潮文庫、のち集英社文庫

『パーフェクト・キル』(A・J・クィネル、新潮社、新潮文庫) 1994、のち集英社文庫

『ブルー・リング』(A・J・クィネル、新潮社、新潮文庫) 1995、のち集英社文庫

『ブラック・ホーン』(A・J・クィネル、 新潮社、新潮文庫) 1996 (新潮文庫) のち集英社文庫

『地獄からのメッセージ』(A・J・クィネル、新潮社、新潮文庫) 1997

ジェイムズ・ヘリオット

『ドクター・ヘリオットの生きものたちよ』(
ジェイムズ・ヘリオット、集英社) 1993

『ドクター・ヘリオットの猫物語』(ジェイムズ・ヘリオット、集英社) 1995、のち改題文庫化『猫物語』

『ドクター・ヘリオットの犬物語』(ジェイムズ・ヘリオット、集英社) 1997、のち改題文庫化『犬物語』

『動物物語』(ジェイムズ・ヘリオット、集英社、集英社文庫) 2002 ★

『毎日が奇跡』上・下(ジェイムズ・ヘリオット、集英社、集英社文庫) 2004 ★

脚注^ 日外人物データベース
^ 日外人物データベース
^ 日外人物データベース
^ 日外人物データベース
^ 日外人物データベース
^ 日外人物データベース
^ 日外人物データベース
^ 日外人物データベース
^ 日外人物データベース
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef