大瀬戸町
[Wikipedia|▼Menu]

おおせとちょう
大瀬戸町
雪浦海水浴場

大瀬戸町章
大瀬戸町旗大瀬戸町章

廃止日2005年4月1日
廃止理由新設合併
西彼町、大瀬戸町、西海町大島町崎戸町 → 西海市
現在の自治体西海市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県長崎県
西彼杵郡
市町村コード42314-9
面積78.72 km2.
総人口7,472人
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体長崎市、西彼杵郡西彼町西海町琴海町
町の木ヤマモモ
町の花スイセン
大瀬戸町役場
所在地857-2302
長崎県西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷2222番地
外部リンク ⇒大瀬戸町(アーカイブ版)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度55分59秒 東経129度38分35秒 / 北緯32.93311度 東経129.64297度 / 32.93311; 129.64297座標: 北緯32度55分59秒 東経129度38分35秒 / 北緯32.93311度 東経129.64297度 / 32.93311; 129.64297
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大瀬戸町(おおせとちょう)は、1955年から2005年まで、長崎県西彼杵半島西部にあった西彼杵郡に属していた。

2005年4月1日西海町西彼町大島町崎戸町と合併して西海市となり、自治体としては消滅した。

現在、旧大瀬戸町役場に市役所本館・市議会が設置されている。市制施行後の「西海市大瀬戸町」についても併せて述べる。
地理

角力灘(五島灘)に面する西彼杵半島西部の丘陵地、および松島をはじめとする角力灘に浮かぶ島々が町域である。町制施行時は半島中央の飯盛山を境に西彼町琴海町と接し、北は西海町、南は外海町に隣接していた[1]

町の東部には標高531mの飯盛山があり、照葉樹林やスギ・ヒノキ林に覆われた標高100-200mほどの丘陵地が海岸まで迫る。おもな河川は南部の雪浦川と北部の多以良川があり、それぞれ流域に細長い平野部がある。町の中央部である瀬戸地区は、半島部となった福島地区と松島によって波が遮られ、古くから港として利用されている。瀬戸港の目前には面積6.39km2の有人島・松島があり、周囲に小さな無人島が点在する。

五島灘を眺められる高台からは、北に大島崎戸島平戸島、西に五島列島、南に池島伊王島長崎半島を望むことができる。
沿革旧・大瀬戸町役場。2005年から西海市役所本館として利用されている

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、西彼杵郡のうち後の町域にあたる瀬戸村多以良村松島村雪浦村がそれぞれ単独村制にて成立する。

1928年昭和3年)6月1日 - 瀬戸村が町制施行し瀬戸町となる[2]

1955年(昭和30年)2月11日 - 瀬戸町、多以良村、松島村、雪浦村が合併し大瀬戸町となる。

2005年平成17年)4月1日 - 西海町西彼町大島町崎戸町と合併し市制施行。西海市が発足し、大瀬戸町は自治体として消滅。

地域
地名

を行政区域とする。大字は設置していないが、郷の名称に旧自治体名を冠する。
雪浦(旧雪浦村


奥浦郷

上郷

久良木郷

河通郷(ごうつう)

幸物郷(こうぶつ)

小松郷

下郷

下釜郷(しものかま)

瀬戸(旧瀬戸町


板浦郷

樫浦郷

下山郷(したのやま)

西浜郷

羽出川郷(はでがわ)

東浜郷

福島郷

多以良(旧多以良村


内郷

外郷

松島(旧松島村


内郷

外郷

教育

2005年(平成17年)の西海市制施行に伴い、町立小・中学校は全て西海市立に移行した。
高等学校

長崎県立西彼杵高等学校

中学校

大瀬戸中学校1975年(昭和50年)に雪浦・瀬戸・多以良・松島の4校を統合した。

小学校

雪浦小学校

幸物分校


瀬戸小学校

多以良小学校

松島小学校西海市制施行後の2013年(平成25年)に雪浦小学校幸物分校・瀬戸・多以良・松島の各4校を統合し西海市立大瀬戸小学校となった。

交通
道路

国道202号

バス

さいかい交通(子会社化前は長崎自動車)

姉妹都市・提携都市

秦皇島市中華人民共和国

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

ホゲット石鍋製作所遺跡
[3][4]

雪浦川 - 河川公園・雪浦ダム・つがね落としの滝

音浴博物館

雪浦海水浴場

尻久砂里浜

柳の浜海水浴場

遠見山展望所

電源開発松島火力発電所

外平海水浴場(ぜぜが浜)

大瀬戸町出身の著名人

堀川安市 - 教員・自然史研究家。日本と台湾の自然史研究で功績を残した。旧雪浦村出身。

参考文献

角川日本地名大辞典 42 長崎県

財団法人日本離島センター編『日本の島ガイド SHIMADAS』ISBN 4-931230-22-9

脚注[脚注の使い方]^ 外海町は2005年1月4日、琴海町は2006年1月4日に長崎市へ編入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef