大澤真幸
[Wikipedia|▼Menu]

大澤 真幸(おおさわ まさち、1958年10月15日[1] - )は、日本の社会学者。元京都大学教授。専攻は数理社会学、理論社会学。社会学博士東京大学)。
目次

1 人物・略歴

2 著書

2.1 単著

2.2 個人誌

2.3 共著

2.4 編著

2.5 共編著

2.6 共訳書

2.7 電子書籍


3 受賞歴

4 メディア出演等

5 脚注

6 外部リンク

人物・略歴

長野県松本市生まれ[1]信州大学教育学部附属松本小学校信州大学教育学部附属松本中学校長野県松本深志高等学校[2]東京大学文学部社会学科卒業。1987年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学[1][3]。同年4月、東京大学文学部助手( - 1990年[1]

1990年「行為の代数学」で社会学博士(東京大学)。その後、千葉大学文学部講師・助教授、1998年京都大学人間・環境学研究科助教授[1]2007年同研究科教授に昇格。2009年9月1日付で辞職し[4][5]、予定されていた後期授業は開講されなかった[6]。大学関係者によると、女子学生に対するセクハラ行為があったという[7]

2010年から思想誌「THINKING「O」」主宰[2]。2011年『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書、共著橋爪大三郎)にて新書大賞受賞[8]

2014年から早稲田大学文化構想学部で講義を行っており[9]、講義の2016年度分は『サブカルの想像力は資本主義を超えるか』(KADOKAWA、2018年3月)として書籍化された。
著書
単著

『行為の代数学――スペンサー=ブラウンから社会システム論へ』(
青土社、1988年、増補新版 1999年)博士論文

『身体の比較社会学(1・2)』(勁草書房、1990年)

『資本主義のパラドックス――楕円幻想』(新曜社、1991年/ちくま学芸文庫、2008年)

『意味と他者性』(勁草書房、1994年)

『電子メディア論――身体のメディア的変容』(新曜社、1995年)

『虚構の時代の果て――オウムと世界最終戦争』(ちくま新書、1996年/増補版 ちくま学芸文庫、2009年)

『性愛と資本主義』(青土社、1996年)

『恋愛の不可能性について』(春秋社、1998年/ちくま学芸文庫、2005年)

『戦後の思想空間』(ちくま新書、1998年)

『「不気味なもの」の政治学』(新書館、2000年)

『文明の内なる衝突――テロ後の世界を考える』(日本放送出版協会、2002年/増補版 河出文庫 2011年)

『帝国的ナショナリズム――日本とアメリカの変容』(青土社、2004年)

『現実の向こう』(春秋社、2005年)

『思想のケミストリー』(紀伊國屋書店、 2005年)

『美はなぜ乱調にあるのか――社会学的考察』(青土社、2005年)

『ナショナリズムの由来』(講談社、2007年)

『逆接の民主主義――格闘する思想』(角川oneテーマ21新書、2008年)

『不可能性の時代』(岩波新書 、2008年)

『〈自由〉の条件』(講談社、2008年/改訂版 講談社文芸文庫、2018年)

『量子の社会哲学――革命は過去を救うと猫が言う』(講談社、2010年)

『生きるための自由論』(河出ブックス、2010年)

『現代宗教意識論』(弘文堂、2010年)

『「正義」を考える――生きづらさと向き合う社会学』(NHK出版新書、2011年)

『社会は絶えず夢を見ている』(朝日出版社、2011年)

『近代日本のナショナリズム』(講談社選書メチエ、2011年)

『〈世界史〉の哲学――古代篇』(講談社、2011年)

『〈世界史〉の哲学――中世篇』(講談社、2011年)

『夢よりも深い覚醒へ――3・11後の哲学』(岩波新書、2012年)

『近代日本思想の肖像』(講談社学術文庫、2012年)

『動物的/人間的――1.社会の起原』(弘文堂、2012年)

『生権力の思想――事件から読み解く現代社会の転換』(ちくま新書、2013年)

『〈未来〉との連帯は可能である。しかし、どのような意味で?』(弦書房、2013年)

『思考術』(河出ブックス、2013年)

『考えるということ: 知的創造の方法』河出文庫、2017年1月 - 解説:木村草太「凡庸な警察と名探偵」


『〈世界史〉の哲学――東洋篇』(講談社、2014年)

『〈問い〉の読書術』(朝日新書、2014年)

『〈世界史〉の哲学 イスラーム篇』(講談社、2015年)

『自由という牢獄――責任・公共性・資本主義』(岩波書店、2015年/岩波現代文庫、2018年)

『社会システムの生成』(弘文堂、2015年)

『サブカルの想像力は資本主義を超えるか』(KADOKAWA、2018年3月)

三島由紀夫 ふたつの謎』(集英社新書、2018年11月)

『社会学史』講談社現代新書、2019年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 978-4-06-288449-5

個人誌

『大澤真幸THINKING「O」』(
左右社 、2010年3月?)

共著

香山リカ)『心はどこへ行こうとしているか――クロス・トーク! 社会学VS精神医学』(マガジンハウス、1998年)

吉見俊哉小森陽一・田嶋淳子・山中速人)『メディア空間の変容と多文化社会』(青弓社、1999年)

金子勝)『見たくない思想的現実を見る――共同取材』(岩波書店、2002年)

東浩紀)『自由を考える――9・11以降の現代思想』(日本放送出版協会、2003年)

佐伯啓思)『テロの社会学』(新書館、 2005年)

北田暁大)『歴史の〈はじまり〉』(左右社、2008年)

橋爪大三郎)『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書、2011年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef