大湊町_(三重県)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 三重県 > 伊勢市 > 大湊町

大湊町
町丁
大湊(1983年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大湊町大湊町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度31分37.3秒 東経136度44分5.9秒 / 北緯34.527028度 東経136.734972度 / 34.527028; 136.734972
日本
都道府県 三重県
市町村 伊勢市
地区大湊地区
面積[1]
 ? 合計2.269836122 km2
人口(2020年4月30日時点)[2]
 ? 合計2,953人
 ? 密度1,300人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号516-0001[3]
市外局番0596(伊勢MA[4]
ナンバープレート伊勢志摩[5]

大湊(おおみなと)は、三重県伊勢市にある港町宮川河口付近の三角州にあり、中世から近世伊勢湾における商業海運の中心地であった。住所表記上の町名は大湊町(おおみなとちょう)。郵便番号は516-0001[3]。2020年(令和2年)4月30日時点の人口は1,371世帯2,953人[2]

1943年(昭和18年)に宇治山田市に編入され、1955年(昭和30年)に市名改称により伊勢市となった。
概要・歴史

伊勢神宮神郡であった伊勢国度会郡に属しており、近くに神宮直属の塩田(大塩屋御園)が存在したことから鎌倉時代以前から開けて、東海道東国各地にあった荘園からの年貢や各地から伊勢神宮への奉納品、生活物資の集積点として、また東国から神宮への参拝客の海の玄関口としてなど、神宮と東国を結ぶ中継地また伊勢における物流拠点として栄えた。

南北朝時代には伊勢神宮と南朝及び北畠氏との連携が強化され、1338年(南朝:延元3年、北朝:暦応元年)には、義良親王(後の後村上天皇)を奉じた北畠親房結城宗広らが大湊から東国へ向かって船出して途中で難破し、親王らは伊勢国に引き返したが、親房の船だけが常陸国に漂着している。

室町時代には北畠氏の支配下に入るが、上納金と引き換えに24名の会合衆による自治が認められるようになった。1498年(明応7年)に明応地震による津波で1000軒の家屋が破壊されて5000人もの死者を出したにもかかわらず、11年後に地元の国人愛洲氏(庶流の愛洲久忠が著名)との諍(イサカ)いがあった際に100の献金を行って和解している。1565年(永禄8年)の冬には1ヶ月の集計で船の入港が119隻、そこから納められた入港税が34貫870文(当時の米価は一石あたり600文(60疋/0.6貫)前後とされている)であったという。大湊は北畠氏のみならず、尾張織田氏三河徳川氏駿河今川氏相模北条氏など有力戦国大名とも強く結びついていた。このように当時の大湊は博多などと並ぶ日本の代表的な商業都市の1つであった。

安土桃山時代に織田信長が北畠具教を討ち、子の織田信雄に北畠氏を継がせると、伊勢湾は事実上織田氏の支配下に置かれるようになる。大湊側も抵抗を続けるものの、最終的に織田政権に屈して九鬼嘉隆の影響下に置かれた。

江戸時代には廻船問屋が自治を司り、廻船業者を対象とした船宿も発達し、港町としての繁栄を続けたが、河口の土砂の堆積により港湾機能が衰え、鳥羽の台頭もあり、次第に衰退していくことになる。ただし、港としての役割を失っても、古くから造船の町として栄えており[6]、造船に関連して、家釘、船釘、錠などの鉄工業も発達していた。

近代になり、多くの造船工を必要としたことから、1896年(明治29年)には町内に大湊工業補習学校(後に大湊造船徒弟学校、現:三重県立伊勢工業高等学校)の設立に至るほどであった[7]が、日本の造船業は高度経済成長期まで繁栄するものの、オイルショック期からは陰りが見えはじめた。倒産、廃業、業態転換などにより、大湊においても造船産業は衰退した。また伊勢工業高校の造船科も2005年(平成17年)4月1日に廃止となった。
度会郡大湊町

おおみなとちょう
大湊町
1935年(昭和10年)の大湊
廃止日1943年12月1日
廃止理由編入合併
宇治山田市、大湊町、宮本村浜郷村宇治山田市
現在の自治体伊勢市
廃止時点のデータ
日本
地方東海地方近畿地方
都道府県三重県
郡度会郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積2.30 km2
総人口2,662人
(『三重県市町村合併誌』、1943年)
隣接自治体宇治山田市
度会郡二見町御薗村豊浜村
大湊町役場
所在地三重県度会郡大湊町
座標北緯34度31分37.3秒 東経136度44分5.9秒 / 北緯34.527028度 東経136.734972度 / 34.527028; 136.734972 (大湊町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

町村制の施行により、大湊は1889年(明治22年)4月1日に度会郡大湊町として単独町制を敷いた[8]。1943年(昭和18年)12月1日、大湊町は宮本村浜郷村とともに宇治山田市に編入された[9]
歴代町長

代町長就任退任
1山中崔十1890年6月17日1899年6月27日
2松崎与次郎兵衛1899年7月26日1903年9月2日
3市川源吉1903年9月3日1909年6月4日
4松本久七1909年8月8日1911年8月8日
5西川駒三郎1911年12月28日1914年12月26日
6山中崔十1915年2月9日1926年8月31日
7新家元郎1926年9月1日1927年6月30日
8田辺久吉1927年9月27日1929年12月25日
9牛場勘四郎1929年12月25日1930年1月30日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef