大淀川
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、宮崎県・鹿児島県内を流れる河川について説明しています。山形県鶴岡市の地名については「大淀川 (鶴岡市)」をご覧ください。

大淀川
宮崎市内
水系一級水系 大淀川
種別一級河川
延長107 km
平均流量105.86 m³/s
(高岡観測所 2000年)
流域面積2,230 km²
水源中岳(鹿児島県)
水源の標高-- m
河口・合流先日向灘(宮崎県)
流域 日本
宮崎県鹿児島県


テンプレートを表示
宮崎市祇園曽於市末吉町

大淀川(おおよどがわ)は、宮崎県鹿児島県内を流れ太平洋日向灘フィリピン海)に注ぐ大淀川水系の本流であり宮崎県を代表する河川である。
地理

都城盆地外延部の金御岳鹿児島県曽於市末吉町南之郷)南麓に発し、都城市を経て山地内を穿ちつつ東へ向かう。宮崎平野を流れ宮崎市都心部の南で日向灘に注ぐ。

「森づくりから風土づくりへ大淀川流域住民プロジェクト」で、平成24年度国土交通省手づくり郷土賞受賞。 令和2年度大賞受賞。
過去の名称

明治初期までは流域ごとに別の名称が使用されていた。例として河口部(宮崎市街地)では赤江川か赤井川、宮崎市跡江辺りでは大川、宮崎市高岡町付近では左流川(さるかわ)、都城では竹之下川と呼ばれていた[1][2]

しかし、全国的には江戸時代中期の日本地図に大淀川の名がみられ、地元にも町村制施行(1889年)までに定着していった。大淀村(1924年に宮崎町・大宮村と合併、現在の宮崎市大淀地域自治区大塚地域自治区)の住民が「大淀」と命名した理由として「大淀川の南側に位置すること」を挙げていたという。
語源

「大淀川」の名前については諸説があり、定かではない[2]

日本書紀』に書かれた「小戸の橘」から「小戸川」(おどかわ)と呼ばれ、のちに転訛して「大淀川」となった説。

大阪淀川に「大」を冠して「大淀川」になった説。

大淀川は広くて深い川という説。

小戸・大渡の渡しから名付けられたという説。

河口部の「赤江川」については2つの説がある[3]

大淀川河口に「可愛」(かえ)という入り江があって大淀川とつながっており、川の名前も「可愛川」と呼んだ。それが訛って赤江川になったという。

「那珂江」(なかえ)が「赤江」(あかえ)に訛ったとの説もある。

高岡町の「左流川」についても2つの説がある。なお、上井覚兼日記では「佐理川」「さり川」と書かれており、現在の地名は「去川」である[4]

薩摩街道は、ここで大淀川から去って山道に入るので、「去川」となったという説。

ここには薩摩藩関所が置かれ、大変厳しい取調べがなされたと言われる。その関所から見て、大淀川が左を流れているから「左流川」といったという。

都城の「竹之下川」(たけのした)は地名に由来し、昔には「岳之下」とも書かれた。城山の「崖下」(がけした)の意味だったが、時が経つうちに「竹之下」になった[5]
流域の自治体
宮崎県
都城市小林市宮崎市
鹿児島県
曽於市
支流

自治体名は流域の市町村。

桜谷

湯之尻川

村山川

迫下川

梅北川

萩原川

高畑川(小鷺巣川と合流し萩原川になる)

小鷺巣川(高畑川と合流し萩原川となる)

寺柱川


崩川

安久川

姫城川


年見川

柳河原川


横市川

沖水川


網目川

椎八重川

内之木場川


庄内川(しょうないがわ) - 都城市。延長24.6kmの一次支流であり流域に日本の滝百選関之尾滝がある。

千足川(溝ノ口川と合流し庄内川となる)

荒川内川(荒襲川合流し千足川となる)

荒襲川(荒川内川と合流し千足川となる)

田野川

湯穴



大塚川


溝ノ口川(千足川と合流し庄内川となる)

木和田川

粟谷川

吉ヶ谷川

瓶臺川

倉掛川


小田川


大谷川

東岳川

花木川

富吉川

樋口川




木之川内川

丸谷川

高崎川


有水川

永野川


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef