大浪橋
[Wikipedia|▼Menu]
大浪橋

大浪橋(おおなみばし)は、大阪市木津川に架かる大浪通の橋である。大正区浪速区を結んでおり、両区の頭文字をとって名付けられた。
概要

大阪市の第二次都市計画事業によって都市計画道路難波泉尾線の橋として昭和9年(1934年6月から工事が開始された。戦前に架橋された木津川の橋としては最も下流にあった。当時はこの場所を大きな船舶が頻繁に通っていたため、木津川を一跨ぎする橋脚のない橋となった。また橋の桁下高さを確保するため橋高がかなり高くなっている。当初は幅員が19.4mだったが、後に歩道部分がアーチの外側へ取り付け拡幅されて21.7mとなった。

橋長:81.5m

幅員:21.7m

形式:鋼製ブレースドリブタイドアーチ橋

開通:昭和12年(1937年3月

位置:大阪市大正区 - 浪速区

参考文献

松村博『大阪の橋』(松籟社)
ISBN 9784879840820

外部リンク

歴史的鋼橋:A5-057大浪橋

大阪市:大浪橋

CVV(Civil Veterans & Volunteers)HP:大浪橋(OHNAMI BRIDGE)

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度39分48.3秒 東経135度28分54.7秒 / 北緯34.663417度 東経135.481861度 / 34.663417; 135.481861










浪速の名橋50選


相合橋

猪飼野新橋

今橋

戎橋

大江橋

大坂橋

大浪橋

かもめ大橋

川崎橋

神崎橋

木津川橋

京橋

源八橋

高麗橋

此花大橋

桜宮橋

下大和橋

十三大橋

常安橋

昭和橋

心斎橋

新鴫野橋

新淀川大橋

水晶橋

菅原城北大橋

住吉反橋

雪鯨橋

栴檀木橋

千本松大橋

大黒橋

大正橋

玉江橋

玉津橋

天神橋

天満橋

豊里大橋

長柄橋

難波橋

錦橋

日本橋

肥後橋

平野橋

鉾流橋

本町橋

港大橋

大和橋

葭屋橋

淀川大橋

淀屋橋

渡辺橋


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6813 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef