大浦光信
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例大浦光信
大浦光信像
時代戦国時代
生誕寛正元年(1460年
死没大永6年10月8日1526年11月12日[1]
墓所青森県弘前市長勝寺
主君南部信時
氏族大浦氏
父母父:金沢家信または久慈元信[2]
兄弟光信、西館信建
政信[3]、兼平盛純[4]、阿久?
養子:盛信[5]
テンプレートを表示

大浦 光信(おおうら みつのぶ)は、戦国時代武将陸奥国種里城主。
略歴

延徳3年(1491年)、南部信時南部久慈氏の一族・南部光信を津軽西浜の種里城(西津軽郡鰺ヶ沢町)に配置し安東氏への押さえとした[6]文亀2年(1502年)、光信は大浦城を築き養子・大浦盛信に守らせた。

大永6年(1526年)、種里城[6]で死去。享年67(51とも[1])。

死後、盛信によって長勝寺に祭られた。なお、遺言として「死後も西の備えたらん」と述べたため、盛信によって甲冑姿のままで埋葬されたと伝えられている。

実子との説もある大浦政信は、津軽家の公称系図では孫(光信の長女・阿久と津軽に来た近衛尚通の間に生まれた)にあたる。 光信の銅像 (種里城跡、1990年建立)
脚注^ a b 『青森県史』
^ 南部守行の子である久慈威信(大浦則信)の子
^ 孫とも
^ 盛顕
^ 新庄信春次男?
^ a b 『弘前市史』

参考文献

『弘前市史・通史編2』
弘前市、2002年6月28日。 


更新日時:2021年12月24日(金)23:34
取得日時:2022/10/12 01:12


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5708 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef