大津線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線について説明しています。

京阪電気鉄道の路線群の大津線については「京阪大津線」をご覧ください。

かつて西武バスと近江鉄道が運行していた高速バス路線については「京都びわこドリーム号」をご覧ください。

大津線
概要
現況廃止
起終点起点:膳所駅
終点:浜大津駅
駅数4駅(名称廃止時点)
運営
開業1880年7月15日 (1880-07-15)
名称廃止1913年3月1日 (1913-03-01)
廃止1969年11月1日 (1969-11-1)
所有者工部省鉄道局鉄道庁→逓信省→鉄道作業局→帝国鉄道庁鉄道院→鉄道省運輸通信省運輸省日本国有鉄道
路線諸元
路線総延長2.2 km (1.4 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


用廃




国鉄線の駅


社線の駅


京阪石山坂本線


東海道本線


0.00膳所駅 * 1934-


京阪膳所駅


0.80石場駅 1880-1913


大津駅 (3) 1921-


東海道本線旧線 1880-1921


東海道本線現在線 1921-


島ノ関駅


1.61紺屋関駅 1902-1913


大橋堀駅


琵琶湖汽船


2.09浜大津駅 # 1913-1969


京阪京津線




京阪石山坂本線


江若鉄道




膳所 * 1934-


=馬場 1921-1934


=大津 (2) 1913-1921


=馬場 1880-1913




浜大津 # 1913-1969


=大津 (1) 1880-1913

大津線(おおつせん)とは、かつて滋賀県大津市膳所駅浜大津駅を結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線である。
概要

現在の東海道本線の建設が始まった際、琵琶湖を挟んだ大津 - 長浜間は当面太湖汽船による舟運連絡とされた。この航路へ接続するべく建設されたのが後の大津線で、1880年明治13年)に開業した。1889年(明治22年)に米原 - 馬場(現在の膳所)間が鉄道で結ばれると琵琶湖航路は廃止となり、枝線となった馬場 - 大津(後の浜大津)間も旅客営業が廃止され、この時全通した後の東海道本線である新橋 - 神戸間の一貨物支線となるが、1898年(明治31年)に旅客営業を再開し、線路名称が制定された1909年(明治42年)に大津線として独立した路線となる。

その後、大津線上に国有鉄道の1067 mmとは軌間の異なる標準軌(1435 mm軌間)の大津電車軌道(現在の京阪石山坂本線)の電車を通すため三線軌条化され、1913年大正2年)3月1日の大津電車軌道開業と日を同じくして大津線は旅客営業を廃止すると同時に、再度東海道本線の支線となって大津線の名称は消滅した。

貨物営業は継続されたため路線はそのまま残り、1925年(大正14年)に浜大津へ接続した江若鉄道からの直通旅客列車も運転されていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef