大津絵
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年12月)
「鬼の寒念仏[1]
米国オハイオ州クリーブランド美術館所蔵

大津絵(おおつ-え)とは、滋賀県大津市江戸時代初期から名産としてきた民俗絵画で、さまざまな画題を扱っており、東海道を旅する旅人たちの間の土産物護符として知られていた。

大津絵の画題を唄い込んだ元唄・音曲・俗曲(大津絵節[2])、大津絵節を元に踊る日本舞踊の一種(大津絵踊り)にも、「大津絵」の名がついている。
歴史

東海道逢坂関の西側に位置する近江国追分髭茶屋追分)を発祥の地とする。寛永年間(1624- 1644年)のころに仏画として描かれ始めた。当初は信仰の一環として描かれたものであったが、やがて世俗画へと転じ、加えて18世紀ごろより教訓的・風刺的な道歌を伴うようになった。

松尾芭蕉俳句「大津絵の筆のはじめは何佛」には、仏画が多かった初期の大津絵の特徴が表れている。また、江戸時代初期のキリシタン弾圧に際して「自分は仏教徒である」という隠れ蓑的役割も有していたと言われる。歌川国芳「流行逢都絵希代稀物」

江戸時代を通じ、東海道大津宿の名物となった。文化文政期(1804- 1829年)には「大津絵十種」と呼ばれる代表的画題が確定し、一方で護符としての効能も唱えられるようになった(「藤娘」は良縁、「鬼の寒念仏」は子供の夜泣き、「雷公」は雷除け、「外法大黒」無病長寿、小児の月代きらいを直す、「鷹匠」五穀成就、「座頭」倒れない、「瓢箪」水難除け、「槍持」道中安全、「弁慶」火難除け、「矢の根男」悪魔退治など[3])。画題は増え続け、幕末には最盛期を迎えたが、画題の簡略化に伴って減少し、現在では百余種とされる。

明治期に入ると、何人もの画家や蒐集家が収集を始め、大津絵のコレクターが登場し、展覧会も開かれるようになった[4]
特徴

神仏や人物、動物がユーモラスなタッチで描かれ、道歌が添えられている。多くの絵画・道歌には、人間関係や社会に関する教訓が風刺を込めて表されている。
主な画題青面金剛 大津絵大津絵 藤娘鷹匠鬼の太鼓釣り※ の付いているものは「大津絵十種」と呼ばれる主要画題。他項に記述あるものはこれを明記する。

仏画

阿弥陀仏

十三仏

青面金剛

千手観音

不動明王



世俗画

の寒念仏 ※

長頭翁(外法の梯子剃り) ※

藤娘 ※ :他項「藤娘#大津絵の藤娘」を参照。

文読む女

傘さす女

虚無僧

瓢箪鯰 ※ :他項「鯰絵#大津絵」も併せて参照のこと。
ひょうたん-なまず。地震を起こす大鯰日本猿瓢箪を用いて押さえ込もうとしている滑稽画。

鷹匠

座頭

雷公(雷の太鼓つり) ※ :「雷神#姿かたち」を参照。

提灯釣鐘

槍持ち



長刀弁慶

釣鐘弁慶※

為朝

矢の根矢の根五郎

鬼の巡礼 :右上の画像を参照。


大津絵の歌舞伎舞踊

『哥へす哥へす余波大津絵』(かえすがえすなごりのおおつえ) 他項「
藤娘#歌舞伎舞踊の藤娘」を参照。

『採筆恵の大津絵』(ふでとりてめぐみのおおつえ) 安政3年(1856年)江戸森田座上演

浮世又平・藤娘・猿・船頭・福禄寿(初代 中村福助

大黒(六代目 坂東三津五郎


脚注^ 『鬼の念仏』 - コトバンク
^ 『大津絵節』 - コトバンク
^ 精選版 日本国語大辞典の解説『大津絵』 - コトバンク参照
^ 森谷美保監修 2020, p. 25.

参考文献

森谷美保(監修)『もうひとつの江戸絵画大津絵』東京ステーションギャラリー 、福島県立美術館、2020年。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BC03680759。 

冨田章「大津絵の需要、あるいは近代の美意識」『もうひとつの江戸絵画大津絵』、東京ステーションギャラリー 、福島県立美術館、2020年、7-9頁。 

森谷美保「大津絵再考」『もうひとつの江戸絵画大津絵』、東京ステーションギャラリー 、福島県立美術館、2020年、10-20頁。 


関連文献

信多純一 『祈りの文化 大津絵模様』 思文閣出版 2009年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef