大津神社_(飛騨市)
[Wikipedia|▼Menu]

大津神社

所在地岐阜県飛騨市神岡町大字船津
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度20分4.4秒 東経137度17分39.4秒 / 北緯36.334556度 東経137.294278度 / 36.334556; 137.294278 (大津神社 (飛騨市))座標: 北緯36度20分4.4秒 東経137度17分39.4秒 / 北緯36.334556度 東経137.294278度 / 36.334556; 137.294278 (大津神社 (飛騨市))
主祭神大彦命・武渟河別命・建南方富命
社格式内社、県社、特別金幣社
創建不詳
例祭4月第4土曜日
テンプレートを表示

大津神社(おおつじんじゃ)は、岐阜県飛騨市神岡町にある神社式内社。県社。特別金幣社
祭神
本社


大彦命(おおひこのみこと)

武渟河別命(たけぬなかわわけのみこと) - 大彦命の子。

建南方富命(たけみなかたのみこと) - 諏訪神社から合祀。

摂社


神明神社

天照大神


水波神社

水波能売大神


秋葉神社

火彦霊大神


大山祇神社

大山祇大神


墨縄神社

彦狭知大神

手置帆負大神

飛騨匠御霊


津島神社

建速須佐之男大神


鉱山神社

金山彦大神

金山姫大神


菅原神社

菅原道真

事代主神社

恵美須大神


猿田彦神社

猿田彦大神


末社


稲荷神社

宇賀御霊大神


木霊神社

久々能智大神



歴史

創始年代は不明。文徳実録日本三代実録に依れば、平安時代初期には祭祀が行なわれていたとされ、また延喜式神名帳に飛騨國内八社の一つとして記されている。

建武年間に高原郷の領主・江馬氏が武神信州諏訪大明神の分霊を勧請、社号も大津神社から諏訪大明神と改めた。飛騨は戦国から江戸時代にかけて江馬氏、三木氏金森氏飛騨高山藩)にそれぞれ支配されたが、幕府領となって約100年後の文化元年(1804年)に田中大秀門下の稲田元浩・大森旭亭・吉村友閑斎らの考証により、社号を諏訪大明神から大津神社に復帰。

明治維新後の1871年(明治4年)10月、近代社格制度により筑摩県郷社に列格された。1895年(明治28年)には735戸が焼失する船津大火が起こった。この大火では船津町役場、船津郵便局、銀行、円城寺、大津神社なども焼失し、大津神社は現在地に移された。1916年(大正5年)9月には参道脇に劇場の大正座が開館した[1]

1930年(昭和5年)12月、内務省からの旨示達で岐阜県県社に昇格した。戦後の1947年(昭和22年)2月、神道指令とともに神社本庁に属して金幣社に列した。1948年(昭和23年)には大正座が船津劇場に改称した[1][2]。1970年代初頭に船津劇場が閉館すると、1973年(昭和48年)7月には劇場跡地に福祉会館が竣工した[1]

1990年(平成2年)9月に特別金幣社に列した。文化5年(1808年)から約20年周期で式年大祭が行われている[3]。2014年(平成26年)には11回目の式年大祭が行われ、飛騨地方各地から約130社の神社と計約3500人の氏子が参集した。
境内

社殿

本殿

摂宮

社務所

手水舎

一の鳥居 - 1928年(昭和3年)竣工
[4]

二の鳥居


摂末社

社務所

手水舎

一の鳥居

祭事
神岡祭

神岡町にある大津神社、八幡宮、白山神社が同日に行う例祭の総称であり、高山祭古川祭とともに「飛騨三大祭」に数えられる。
船津盆踊り

毎年8月14日から16日に境内で行なわれるもので、1969年(昭和44年)に岐阜県の無形文化財に指定された[5]
脚注[脚注の使い方]^ a b c 三井金属鉱業修史委員会事務局『神岡鉱山写真史』三井金属鉱業、1975年
^ 飛騨市教育委員会『神岡町史 写真編』飛騨市教育委員会、2010年
^ 飛騨神岡・大津神社で「式年大祭」20年に一度、「映画予告みたいな」CMも話題に 飛騨経済新聞、2014年5月2日
^ 『写真アルバム 飛騨の昭和』樹林舎、2015年
^ “ ⇒船津盆踊”. 岐阜県. 2012年10月16日閲覧。

関連項目

天満神社

飛騨国の式内社一覧

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、大津神社 (飛騨市)に関連するカテゴリがあります。

大津神社 岐阜県神社庁
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef