大津港_(滋賀県)
[Wikipedia|▼Menu]

大津港
大津港旅客ターミナル(2007年9月)
所在地
日本
所在地滋賀県大津市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分55.9秒 東経135度51分44.4秒 / 北緯35.015528度 東経135.862333度 / 35.015528; 135.862333座標: 北緯35度0分55.9秒 東経135度51分44.4秒 / 北緯35.015528度 東経135.862333度 / 35.015528; 135.862333
詳細
管理者滋賀県指定管理者は下記)
港湾:琵琶湖汽船[1]
マリーナ:セイレイ興産[2]
種類地方港湾
面積71,868 m2[1]
統計
統計年度2022年度
旅客数107,750人[1]
売上高105,639,136円[1]
利益-5,143,914円[1]
公式サイト滋賀のみなと - 滋賀県
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

大津港(おおつこう)は、滋賀県にあるで、国土交通省指定地方港湾である。湖面標高84 mの琵琶湖に面する。所在地は滋賀県大津市浜大津。浜大津港とも称する。
概要

かつては琵琶湖湖上水運の拠点として栄えた。鉄道網の整備に伴い斜陽となった後は、遊覧船の発着拠点となっているほか、官公庁などが運航する各船の拠点にもなっている。また、併設のマリーナや公園として整備された緑地など、多用途のレジャーに利用されている。

施設は滋賀県が管理しているが、2008年平成20年)から指定管理者制度を導入した[3]。現在は琵琶湖汽船[注 1][1]港湾施設を、セイレイ興産[2]がマリーナを管理している。
歴史

古代:
大津京の主要港として整備され、湖上運送の拠点になる。

中世

794年延暦13年):平安京遷都により都の外港として栄える。

1586年天正14年):豊臣秀吉により大津城が築かれ、大津港は水運の要衝として栄える。

翌年、秀吉の意向を受けた大津藩浅野長吉が、湖岸諸藩の船を大津に集めた。これが後に大津百艘船となり、大津港の荷役などに関する特権を代々の支配者から受けていた[4]



近代

1869年明治元年)3月:日本初の湖上蒸気船「一番丸」が、大津-海津間に就航。大聖寺藩[注 2](大津汽船局)が運営した。

「一番丸」就航以降は様々な運営主体による汽船が就航し、航路も増加した[注 3]。また、南湖のローカル航路運営者や航路も暫時増加した。


1878年(明治11年):東海道線大津まで開通。

1883年(明治16年):前年に鉄道が開通した長浜との間で鉄道連絡を開始。

1889年(明治22年):東海道線が全通。鉄道網整備の進展とともに、湖上運送が衰退する。

1894年(明治27年):湖上定期遊覧船が就航、湖上観光び拠点港として復興する。

1951年昭和26年):玻璃丸が就航する。

1972年(昭和47年)6月15日:琵琶湖総合開発特別措置法を施行[5]

これにより琵琶湖の水位が約2メートル下がるとされ、桟橋や船舶の更新が必要とされ、順次更新がはじまる。


1981年(昭和56年)4月29日ミシガンが就航する。

1987年(昭和62年)11月:大津港改修整備事業に着手し、公有水面の埋立てが行われる[6][7]

1991年平成3年)3月:大津港湾公水面埋立工事が竣工する[6][7]

1993年(平成5年)3月13日:現在の旅客ターミナルが竣工する[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef