大津市立皇子山中学校
[Wikipedia|▼Menu]

大津市立皇子山中学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度1分15.3秒 東経135度51分31.3秒 / 北緯35.020917度 東経135.858694度 / 35.020917; 135.858694座標: 北緯35度1分15.3秒 東経135度51分31.3秒 / 北緯35.020917度 東経135.858694度 / 35.020917; 135.858694
過去の名称大津市立長等滋賀中学校
大津市立大津第一中学校
国公私立の別公立学校
設置者大津市
設立年月日1947年(昭和22年)
創立記念日4月1日
共学・別学男女共学
学期3学期
学校コードC125220100052
所在地525-0031
滋賀県大津市尾花川12番1号[1]
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大津市立皇子山中学校(おおつしりつおうじやまちゅうがっこう)は、滋賀県大津市尾花川にある公立(市立)の中学校である[1]。略して「皇中」と呼ばれることがある[2]
概要

1947年(昭和22年)に大津市立長等志賀中学校として創立され[3]、同年4月21日に開校した[4]。翌1949年(昭和24年)に大津市立第一中学校へ改称し、1949年(昭和24年)には現在の校名に改称している[5]。校地面積は30,734 m2で、うち校舎部分の面積は7,595 m2、運動場面積は13,200 m2である[6]

創立当初の通学区域長等志賀の両小学校の通学区域だったが、現校名へ改称した際に藤尾小学校[注 1][5]、さらに後年には比叡平小学校の通学区域がそれぞれ通学区域に加わった一方[7]、1977年(昭和52年)に唐崎中学校が開校した際、通学区域の一部が同校の通学区域に変更されている[4]。通学区域の大半は低地だが、比叡平小学校区は比叡山中腹に、藤尾小学校区は京都府京都市側にそれぞれ位置する[6]。学校所在地の標高は87 mである一方、通学区域の標高は最低で84 m、最高で385 mと幅広い[6]

校名となった「皇子山」の古名は「王子」で、この地名は壬申の乱672年)で大海人皇子と戦った大友皇子に由来する地名であるとの説がある[8]。また所在地である「尾花川」の地名は、町の南を流れている河川(現在は「熊野川」という名前)に由来する地名で、かつてこの地に生い茂っていたススキの古名「尾花」に由来するものであり、江戸時代には既にこの地名になっていたという[8]。終戦直後には学校周辺に進駐軍が駐留し、彼らを相手に商売する街娼が増加して街の風紀が乱れ、生徒への悪影響が懸念されたことから、1950年(昭和25年)ごろから当時の日本では珍しかった純潔教育(性教育)の研究・実践に取り組み、道徳教育やスポーツ・体育活動にも重点を置いてきた(後述[9]

第9代校長の加藤稔(後述の「教職員」節を参照)は1982年(昭和57年)3月時点で、当時社会問題となっていた非行は皇子山中学校ではほとんどなく、平穏な学校であると述べていたが[9]、1988年(昭和63年)4月時点では校内暴力で校内がかなり荒れていた[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef