大泊郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}大日本帝国 > 北海地方 > 樺太庁 > 豊原支庁 > 大泊郡樺太・大泊郡の位置(1.大泊町 2.千歳村 3.深海村 4.長浜村 5.遠淵村 6.知床村 7.富内村 水色:後に他郡から編入された地域)

大泊郡(@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}おおとまり[要検証 – ノート]ぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した

以下の1町6村を含んだ。

大泊町

千歳村

深海村

長浜村

遠淵村

知床村

富内村

郡域

1915年大正4年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記のうち大泊町、千歳村、深海村の1町2村の区域に相当する。
歴史
郡発足までの沿革
先史時代

旧石器時代の遺物では、紋別郡白滝黒曜石製の石刃が、深海村大字女麗字女麗から出土しており[1]、当時の北海道との交流の様子がうかがえる。
古代

大泊郡域では、古墳時代前期まで続縄文文化に属するアニワ文化(遠淵式)が、その後樺太で興った鈴谷文化が4世紀末まで続いた。千歳村大字貝塚字北貝塚18番地にある鈴谷北貝塚などから鈴谷式土器も出土しており、ここが土器の名称の由来となっている[2]

5世紀ころからは粛慎とされるオホーツク文化が栄えた。粛慎は『続日本紀』の記述のほか、飛鳥時代阿倍比羅夫と交戦したことが『日本書紀』に見える。また、比羅夫と粛慎の交戦地を樺太に比定する説[3]もある。8世紀以降、樺太南部で用いられた南貝塚式土器の名称は、千歳村大字貝塚字南貝塚にある南貝塚遺跡に由来。オホーツク人たちは、擦文文化進出とともに樺太南部から駆逐された。

平安時代中期(11世紀)までに、交易品として本州方面で需要の増したワシ羽や海獣皮を求め擦文文化の担い手が進出。続縄文人や擦文文化の担い手は、アイヌの祖先にあたる。当時、和人社会では武士が台頭し始めており、安倍氏奥州藤原氏をはじめとする奥羽豪族を経由し、矢羽甲冑などの材料として樺太で産するオオワシ羽やアザラシ皮が全国各地に流通していった[4]。以降、和人社会との流通の増大が、アイヌ文化成立の契機になったとみられる。
中世

中世の文献『諏訪大明神絵詞』によると、唐子と呼ばれる蝦夷アイヌ)は後の西蝦夷地に相当する北海道日本海側や北海岸および樺太に居住していた。鎌倉時代以降、蝦夷管領安東氏が彼らを統括[5][6]。蝦夷社会で騒乱が起こるとこれを鎮めるため、安東氏は津軽から出兵したという。安東氏は安藤水軍と呼ばれる武装船団を率いて活動し、十三湊を拠点にかなり広範囲に及んでおり(『廻船式目』)[7][8]室町期には関東御免船が和産物を蝦夷社会へ供給し、北方産品を大量に仕入れ全国に出荷していたという(『十三往来』)[9][10][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef