大河内氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、三河国の大河内氏について説明しています。伊勢国の大河内氏については「伊勢大河内氏」をご覧ください。

大河内氏

本姓称・清和源氏頼光流
家祖大河内顕綱
種別武家
華族子爵
出身地三河国額田郡大河内郷
主な根拠地三河国
上総国大多喜
上野国高崎
東京市下谷区谷中清水町
著名な人物松平正綱(大河内正綱)
松平信綱(大河内信綱)
大河内正質
大河内正敏
支流、分家巨海氏(武家)
大河内松平家
凡例 / Category:日本の氏族

大河内氏(おおこうちし)は、武家華族だった日本氏族摂津源氏源頼政の孫顕綱の後裔と称し、正綱の代に長沢松平家の養子となったことで松平姓を与えられた。大名旗本として複数家あり、「知恵伊豆」と称された老中松平信綱が著名。明治時代に入り、大河内姓に復し、大名だった大河内家3家が華族の子爵家に列せられた[1]
中世

源顕綱1179年 - 1230年)は、治承4年(1180年)の以仁王の乱で祖父頼政と父兼綱が討たれると、母と共に三河国額田郡大河内郷(愛知県岡崎市大平町(額田郡西大平村及大平村)字大河内[2]、現在の東名高速道路岡崎インターチェンジの辺り[3])に落ち、大河内氏を称した。しかし、大河内氏の初期段階の一族の動向・家系図には不明な点が多く、顕綱も信頼性のある資料に見えていないことから仮冒であるとする説もある。

承久3年(1221年)の承久の乱の戦功により、足利義氏守護職に補任されて三河に入ると、大河内顕綱は義氏の被官となり、その子大河内政綱(政顕)もまた足利泰氏に従ったとされる。その後、大河内氏は足利氏一門で三河の名族吉良氏の家老となり、幡豆郡の寺津城[4]を拠点とした。吉良氏の所領である遠江国引馬荘(静岡県浜松市)の代官となった一流があり、戦国期大河内貞綱は遠江守護職の斯波氏と結び、侵攻する今川氏に執拗に抵抗した。12代大河内秀綱は初め吉良義昭に仕え、三河一向一揆では主と共に徳川家康に敵対したが、義昭の没落後は家康に属した。慶長年間に鹿沼で代官をつとめている。
近世

天正15年(1587年)、秀綱の二男正綱が家康の命で長沢松平家庶流の松平正次の養子となり、旗本として出世の後、元和3年(1617年)に相模玉縄藩2万2000石の大名となったことから、この子孫は大河内松平家と呼ばれる。正綱の兄大河内久綱の子で正綱の養子となった松平信綱は、3代将軍徳川家光の小姓から老中に進むとともに武蔵忍藩埼玉県行田市)3万石・同川越藩主(同県川越市)6万石と加増され、島原の乱慶安の変の鎮圧などで活躍した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef