大沢駅_(新潟県)
[Wikipedia|▼Menu]

大沢駅
駅舎(2022年10月)
おおさわ
Ōsawa

石打 (4.0 km) (1.0 km)
上越国際スキー場前

所在地新潟県南魚沼市大沢.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度1分17.93秒 東経138度49分17.95秒 / 北緯37.0216472度 東経138.8216528度 / 37.0216472; 138.8216528 (大沢駅)座標: 北緯37度1分17.93秒 東経138度49分17.95秒 / 北緯37.0216472度 東経138.8216528度 / 37.0216472; 138.8216528 (大沢駅)
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■上越線
キロ程104.6 km(高崎起点)
電報略号オワ←ヲサ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
開業年月日1949年昭和24年)5月28日[1]
備考無人駅乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

大沢駅(おおさわえき)は、新潟県南魚沼市大沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線である。

上越線に乗入れる北越急行ほくほく線列車は、全列車が当駅を通過する。
歴史

第二次世界大戦中、軍需輸送の要請が高まったことを受けた、交換設備増強の一環として設置された、いわゆる戦時型信号場を起源に持つ[2]
年表

1943年昭和18年)11月10日運輸通信省上越線の越後大沢信号場として新設[3]

建設規定における停車場勾配の制限(10‰)を超えているため、構内宮内方には加速線を設けている。加速線設置位置の都合上、構内は右側通行であった[3]


1949年(昭和24年)5月28日:大沢駅に昇格。(旅客駅[1][3]

1966年(昭和41年)9月25日:石打駅 - 当駅間複線化に伴い加速線を撤去[3]

1970年(昭和45年)12月15日荷物扱い廃止[4][5]無人駅となる[6]

1979年(昭和54年)12月駅舎改築[7]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[4]

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。丘陵地の東斜面に位置している。両ホームは跨線橋で連絡している。

越後湯沢駅管理の無人駅。上り線(駅東側)ホームに接して駅舎があり、駅舎内には簡易自動券売機の他、自動販売機公衆電話トイレ等が設置されている。出札口等もあるがシャッターが下りている。
のりば

番線路線方向行先
1■上越線上り
越後湯沢水上方面
2下り六日町長岡方面

(出典:JR東日本:駅構内図)

前述の通りほくほく線は通過するため、十日町・直江津方面は六日町駅で乗換えとなる。


待合室(2022年10月)

ホーム(2022年10月)

駅周辺

普段は地元学生や住民の足として利用されている程度だが、この駅の周辺には大沢山温泉があり、シーズンになると大沢山温泉『大沢館』送迎車が列車到着毎に出迎えに来ている。車窓からは、駅前で利用客を出迎えている大沢館の旗を持ったスタッフが見えることがある。また、駅舎には大沢館送迎案内の看板が立っている。

上越国際スキー場・大沢エリア

大沢山温泉

バス路線

越後交通グループの南越後観光バスが運行する路線バス、及び南魚沼市のコミュニティバス「市民バス」が当駅周辺を経由する。

湯沢=塩沢=六日町 線[8]国道17号経由の便は同国道沿いの「中之島入口」(MY18)が最寄りバス停となり、当駅から徒歩15分。下舞子経由便は当駅からは大きく離れた経路を取る。

<市民バス> 石打・竹俣コース当駅を出て徒歩1分程の「大沢駅前」が最寄りバス停となる[9]

隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■上越線
石打駅 - 大沢駅 - *上越国際スキー場前駅 - 塩沢駅*:一部列車は上越国際スキー場前駅を通過する。
北越急行
■ほくほく線(越後湯沢駅 - 六日町駅間はJR上越線)全列車通過
脚注[脚注の使い方]^ a b 「運輸省告示第184号」『官報』1949年05月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 祖田圭介 (2017-08-01). “上越線の線路をたどる”. 鉄道ピクトリアル (電気車研究会) No.934: pp.49 - 67. 
^ a b c d 祖田圭介 (2017-08-01). “上越線の線路をたどる”. 鉄道ピクトリアル (電気車研究会) No.934: pp.49 - 67. 
^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、453頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef