大江町_(京都府)
[Wikipedia|▼Menu]

おおえちょう
大江町
日本の鬼の交流博物館


大江町旗大江町章

廃止日2006年1月1日
廃止理由編入合併
三和町夜久野町、大江町 → 福知山市
現在の自治体福知山市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県京都府
加佐郡
市町村コード26441-5
面積96.81 km2
総人口5,571人
(2003年10月1日)
隣接自治体綾部市、福知山市、舞鶴市宮津市与謝郡加悦町
町の木
町の花
他のシンボルなし
大江町役場
所在地620-0398
京都府加佐郡大江町字河守285番地

大江町役場
外部リンク ⇒京都府加佐郡大江町ホームページ
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度23分23秒 東経135度08分52秒 / 北緯35.38986度 東経135.14772度 / 35.38986; 135.14772 (大江町)座標: 北緯35度23分23秒 東経135度08分52秒 / 北緯35.38986度 東経135.14772度 / 35.38986; 135.14772 (大江町)

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大江町(おおえちょう)は、かつて京都府加佐郡に属していたである。2006年(平成18年)1月1日、天田郡三和町夜久野町とともに福知山市に編入された。

大江山由良川などの自然に恵まれていた。大江山の酒呑童子伝説から「鬼の里」をアピールする町づくりを行っていた。
地理

北は舞鶴市と接し、東は綾部市、西は福知山市と接している。もとは丹後国加佐郡・丹後田辺藩舞鶴県に属し、同じくそれらに属していた舞鶴市との結びつきが強かったが、宮福線の開通などによって、現代では福知山市とのつながりが強くなっていた。

河守盆地を由良川が流れ、町のシンボルとして鬼伝説もある大江山がそびえる。
地形

由良川

宮川


大江山

隣接していた自治体

東 -
綾部市

西、南 - 福知山市

北 - 舞鶴市宮津市与謝郡加悦町

歴史
中世・近世

平安時代のこの地には郷として川守郷があった[1]。『和名類聚抄』(『和名抄』)では丹後国加佐郡十郷の一つとされる[1]鎌倉時代以降には荘園として河守荘があった[1]

天正8年(1580年)には河守町が細川藤孝細川忠興領、慶長6年(1601年)には宮津藩領となった[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef