大江町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、山形県にある町について説明しています。その他の用法については「大江町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

おおえまち 
大江町
左沢町場の景観
町庁舎位置

大江町旗大江町章
大江町旗
1969年8月12日制定大江町章
1969年8月12日制定

日本
地方東北地方
都道府県山形県
西村山郡
市町村コード06324-0
法人番号1000020063240
面積154.08km2

総人口6,977人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度45.3人/km2
隣接自治体寒河江市西村山郡西川町朝日町東村山郡中山町山辺町
町の木スギ
町の花アジサイ
他のシンボル町の鳥:ヤマセミ
町の魚:サクラマス
大江町役場
町長[編集]松田清隆
所在地990-1101
山形県西村山郡大江町大字左沢882番地1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度22分51秒 東経140度12分25秒 / 北緯38.38075度 東経140.20681度 / 38.38075; 140.20681座標: 北緯38度22分51秒 東経140度12分25秒 / 北緯38.38075度 東経140.20681度 / 38.38075; 140.20681

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大江町(おおえまち)は、山形県の中央部にある人口約8千人の1959年昭和34年)、左沢町漆川村の合併により成立。元禄年間より大正初期にかけ、最上川舟運の中継地として大いに栄えた。
地理
概要

面積154.08 km2。その約80 %にあたる126.33 km2が森林である[1]。町域は、山形盆地中央部西端から朝日山地東端の小朝日岳まで東西約24 kmに細長く広がる。また、東に接する寒河江市内および東村山郡中山町内に、複数の飛び地を抱えている。行政上、町域は、東から左沢地区・本郷地区・七軒地区に区分される。

町域西部は、朝日山系の小朝日岳や古寺山等が連なる山地帯となっている。小朝日岳を水源とする一級河川月布川が町域の中央部を横断(東進)し、町域東端の左沢地区で最上川に合流している。月布川の本・支流に沿って集落が展開しており、同河川に並行して走る主要地方道の山形県道27号大江西川線が主要な集落を繋いでいる。集落の平均標高は212 mであるが、町域で標高200 m以下にあるのは総面積の13.7 %にすぎない[2]

町の中心地は町域東端の左沢地区であり、人口の7割超が集中している[3]JR左沢線の終点左沢駅があり、国道287号および458号が通る。左沢の市街地は、最上川が長井盆地山形盆地との境界となる峡谷部を抜けた谷口から、最上川と月布川の合流点附近の氾濫原および河岸段丘上にかけて形成されている。段丘面の標高は約105 - 110 m程度、最上川の川面の標高が約100 m程度である[4]。なお、左沢は難読地名であるが語源については諸説ある(#地名の由来参照)。

本郷地区・七軒地区は、東から、月布川下流の谷底平野に開けた農村、月布川の河谷段丘上に展開する農村、月布川の支流沿いに散在する山村の大きく3つに分類することができる。戊辰戦争以前は、本郷地区は松山藩左沢領の一部、七軒地区は柴橋代官所(現寒河江市柴橋。1866年慶應2年)に寒河江代官所(現寒河江市丸内)と共に長岡代官所(現寒河江市長岡)に統合)管轄の天領であった。

山 : 小朝日岳(1,648 m)、古寺山(1,501 m)、鳥原山(1,430 m)、大頭森山(984 m)、大山(312 m)、楯山(222 m)

河川 : 最上川、月布川

気候

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。

町域全体が豪雪法に基づく「特別豪雪地帯」および雪寒法に基づく「積雪寒冷特別地域」に指定されている。積雪は12月上旬から3 - 4か月に及び、積雪量は左沢地区で1m前後、本郷・七軒地区は2 - 3mに達する[2]。一方、夏季は、フェーン現象により、30℃を超える真夏日が続くことも珍しくない。

大字本郷字己下タ原に気象庁アメダス左沢観測所がある。

大江町 (アメダス左沢観測所 : 北緯38度22分17秒 東経140度11分35.5秒 / 北緯38.37139度 東経140.193194度 / 38.37139; 140.193194 )の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)12.3
(54.1)17.6
(63.7)21.3
(70.3)29.5
(85.1)33.1
(91.6)34.8
(94.6)36.2
(97.2)36.7
(98.1)34.7
(94.5)29.1
(84.4)25.7
(78.3)19.0
(66.2)36.7
(98.1)
平均最高気温 °C (°F)2.1
(35.8)3.1
(37.6)7.5
(45.5)15.2
(59.4)21.6
(70.9)24.9
(76.8)27.9
(82.2)29.5
(85.1)25.0
(77)18.6
(65.5)11.7
(53.1)5.0
(41)16.0
(60.8)
日平均気温 °C (°F)?1.3
(29.7)?1.0
(30.2)2.3
(36.1)8.5
(47.3)14.7
(58.5)19.0
(66.2)22.7
(72.9)23.7
(74.7)19.4
(66.9)12.7
(54.9)6.4
(43.5)1.2
(34.2)10.7
(51.3)
平均最低気温 °C (°F)?4.7
(23.5)?4.9
(23.2)?2.3
(27.9)2.2
(36)8.1
(46.6)13.9
(57)18.6
(65.5)19.3
(66.7)14.9
(58.8)7.8
(46)1.9
(35.4)?2.0
(28.4)6.1
(43)
最低気温記録 °C (°F)?15.4
(4.3)?16.2
(2.8)?13.6
(7.5)?6.9
(19.6)?1.0
(30.2)4.4
(39.9)8.5
(47.3)10.3
(50.5)3.8
(38.8)?2.1
(28.2)?7.5
(18.5)?16.3
(2.7)?16.3
(2.7)
降水量 mm (inch)135.0
(5.315)93.1
(3.665)88.8
(3.496)69.5
(2.736)78.2
(3.079)115.4
(4.543)197.2
(7.764)140.1
(5.516)118.3
(4.657)107.2
(4.22)117.8
(4.638)150.2
(5.913)1,410.6
(55.535)
降雪量 cm (inch)227
(89.4)185
(72.8)85
(33.5)3
(1.2)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)3
(1.2)116
(45.7)613
(241.3)
平均降水日数 (?1.0 mm)21.517.115.311.39.710.013.510.911.111.815.119.9167.2
平均月間日照時間64.083.0139.0185.1203.3167.2147.6182.1138.8131.0101.163.01,609.5
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1976年-現在)[5][6]

人口


大江町と全国の年齢別人口分布(2005年)大江町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 大江町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

大江町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



地質

1978年(昭和53年)、町内大字三郷甲字用平(左沢地区)において、渇水のため露出していた最上川河床海牛の骨格化石を、当時左沢小学校6年生の渡辺政紀と斉藤正弘の2人が発見した。産出した地層は、約800万年前の上部中新統(中新世後期)であり、標本は体前半部の骨格がほぼ完全に揃った状態の良いものであった。および肩甲骨等の性質から、中新世中期のヨルダンカイギュウと鮮新世のクエスタカイギュウ[注 1]を繋ぐ新種であることが判明し、「ヤマガタダイカイギュウ」と命名されている[7][8]。発見地のすぐ上流部には「明神ハゲ」や「用のハゲ」と称されている生痕化石の密集部を伴う浅海相が露出した高さ170 mに及ぶ断崖がある[9]

左沢地区西部から本郷地区東部に掛けて新第三系鮮新統である左沢層が分布しており、5層の亜炭層が確認されている[10]。本夾炭層は、当地を中心として、北は西村山郡河北町谷地、南は山形市村木沢まで広がっており、村山炭田と称される[11]。最盛期には本郷地区に3炭鉱が開発され、操業していたが、現在はすべて廃鉱となっている。
地名の由来
大江

合併に因る瑞祥地名である。

1956年(昭和31年)施行の町村合併促進法に基づき、県は漆川村による左沢町吸収合併編入)を命じていたが、新設合併合体)を望む左沢町の反対等により難航。最終的に新設合併で妥結したことで、当時の県知事安孫子藤吉によって新町名として命名された。

安孫子は、代初期の詩人高啓(青邱)の詩「登金陵雨花台望大江」[12]などを引きながら、五百川峡谷を抜けてきた最上川がこの地で大きく屈曲し、はじめて大江の景観を呈することからの命名であり、平安時代末期に大江広元が当地を含む寒河江荘を領有して以来約400年に亘り繁栄し、当地(七軒地区大字貫見)で滅亡した大江氏寒河江大江氏)からの連想は本義ではないとしている。
左沢

諸説あるが、主に人口に膾炙しているのは以下の説である。

宝暦年間に進藤重記によって編纂された地誌『出羽國風土略記』に拠る最上川の右岸を「こちらの沢」、左岸を「あちらの沢」と呼んだ(左沢市街地は実際に最上川左岸にあたる)ことからの転訛との説[13]

柳田國男に拠る、古語に樹木の日の当たらない側をアテと云い、転じて日当たりの悪い土地をアテと称したことに基づくとの説[14][注 2]。なお、柳田に拠れば「アテラ」「安寺」「阿寺」等、同音の地名は美濃以東日本各地に分布している[注 3]山中襄太は山形県内だけでも同音の地名を10箇所確認できるとする[15]

大正年間の鉄道旅行ガイド[16]が採取している、寒河江城から見て「あちら」方の渓谷と大江親広が呼んだことに因るとの説。

詩人の黒田喜夫等が唱えるアイヌ語起源説。黒田に拠れば、アイヌ語で「at‐e‐ra‐nay」は日本語で「オヒョウニレ・そこの・下方に・沢」となり、すなわち「楡の木のある所の下流の沢」となるという[17][注 4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef