大気電流発電
[Wikipedia|▼Menu]

大気電流発電(たいきでんりゅうはつでん)とは、大気中に存在するにならない程度の比較的低圧の静電気を回収し電力として利用するものである。気電発電(きでんはつでん)ともいう。
概要

地上5m以上に設置した数十メートル程度の避雷針を用いて大気中の500V以下の低圧の静電気電気二重層キャパシタに回収し電力として利用する。雷を引き起こす500V以上の静電気は地中に逃がすため落雷防止にも利用できるとされる[1]

2017年現在では研究段階である。
性能

金沢市における高さ65mの避雷針を用いた実験では、雷が多い冬期の1ヶ月間で105回の電流を計測し、その電気量は推定で一般家庭1ヶ月分の消費電力(340kWh)を賄える400kWh相当としている。
脚注^ 雷雲から電気エネルギー収集、蓄電 - 北國新聞(2010年5月25日閲覧)

関連項目

大気電気学

再生可能エネルギー

キャパシタ

外部リンク

空中電気 - 気象庁地磁気観測所

大気から電気を収集 金沢工大教授等の研究 - WIRED(2010年9月1日)










地球電気・地球磁気(地球電磁気学
地磁気地電流

永久磁石

ダイナモ理論

古地磁気学

地磁気逆転


大気電磁気

大気電気学

静電気

大気電位



落雷


球電

セントエルモの火

大気イオン

レナード効果

超高層雷放電

電離圏・磁気圏

電離層

プラズマ圏

磁気圏

マグネトシース

磁気圏界面

太陽圏

磁気嵐

リングカレント

オーロラ

大気光

ドーンコーラス

ヴァン・アレン帯

南大西洋異常帯


電波電磁波

デリンジャー現象

スポラディックE層

スキップ現象

電波障害

異常伝播

その他

避雷針

放電索

接地

電磁シールド

静電シールド

大気電流発電



電磁気学

大気電気学

大気電磁現象










発電
方式

発電機使用

熱機関
による発電

火力発電 (発電所)

内燃力発電

コンバインドサイクル発電

廃棄物発電

石炭ガス化複合発電

バイオマス発電

非火力発電

原子力発電

原子力発電所


地熱発電

太陽熱発電

海洋温度差発電

核融合発電 (核融合炉)

その他

汽力発電 (火力非火力共通)

冷熱発電

炉頂圧発電


水力発電

揚水発電

小水力発電

海洋発電

波力発電

潮力発電

海洋温度差発電

塩分濃度差発電

海流発電

風力発電

陸上風力発電

洋上風力発電

浮体式洋上風力発電

凧型風力発電(英語版)

その他

人力発電


発電機不使用

燃料電池発電

太陽光発電

宇宙太陽光発電

熱光起電力発電

ラジオアイソトープ発電

爆薬発電

MHD発電

熱電発電

振動発電

ナノ発電

大気電流発電


燃料

化石燃料

石炭

石油

軽油

灯油

ガソリン


天然ガス

LNG

LPG


重油

バイオマス

アルコール燃料

ガソール

バイオ燃料

バイオマスエタノール


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef