大気光学現象
[Wikipedia|▼Menu]
大気光学現象の1つである夕焼け

大気光学現象(たいきこうがくげんしょう)とは、大気そのものや、大気中の水滴や氷晶(など)によって、太陽またはの光が反射屈折回折などを起こすことによって見える光学現象一般を指す。大気光象 (たいきこうしょう)、気象光学現象 (きしょうこうがくげんしょう) とも呼ぶ。

光の経路や氷晶の形などによる分類は目安を示した。複雑なものや観測例が少ないものに関しては、分類が不正確な場合がある。
大気そのものによる朝焼け

- 空の色などに関して。夜の空に関してはを参照。

朝焼け夕焼け

山頂光(アルペングロー)(Alpenglow)


ブルーモーメント

薄明

グリーンフラッシュ

大気光

- 大気だけではなく、物体によって起こされる。

地球影、雲陰


蜃気楼

上位蜃気楼(四角い太陽)

下位蜃気楼逃げ水浮島

側方蜃気楼(鏡映蜃気楼、不知火


陽炎

大気差(大気レンズ) - 大気の高度により屈折率が異なる関係などで、天体が実際よりも少し浮き上がって見える。

水滴による稲田の御光がバルーンの周りに見える



主虹(1次の虹)

副虹(2次の虹)

反射虹

アレキサンダーの暗帯

過剰虹(干渉虹)

白虹(赤虹、雲虹、霧虹

月虹


彩雲

光冠(光環、コロナ、オーレオール)

ビショップの環


ブロッケン現象(光輪、グローリー;ブロッケンの妖怪、御来迎)

薄明光線(光芒;天使の梯子、ヤコブの梯子、レンブラント光線)

反薄明光線(裏後光)

ハイリゲンシャイン (en:Heiligenschein) - 天体の写真を撮影する際の衝効果と同じ。地球上で微水滴などによって起こるものをこう呼ぶ。

稲田の後光は、特に珍しくないが、同様の現象で、水滴による光の屈折による。別名。「山の御光」、「海の御光」、「露の後光」。


氷晶による内暈と幻日内暈、外暈、上部タンジェントアーク、サンベックス型上部パリーアーク、環天頂アーク、幻日環、太陽アーク内暈、幻日環、幻日と淡いローウィッツアーク、太陽柱太陽柱
屈折

六角柱氷晶

(ハロ、白虹)

内暈(22度ハロ)

外暈(46度ハロ)


外接ハロ - 太陽高度によって、外接ハロかタンジェントアークのどちらかが出現する。

タンジェントアーク

上端接弧(上部タンジェントアーク)

下端接弧(下部タンジェントアーク)



ラテラルアーク(接線弧)

上部ラテラルアーク

下部ラテラルアーク


パリーアーク

サンベックス型上部パリーアーク

サンケーブ型上部パリーアーク

サンベックス型下部パリーアーク

サンケーブ型下部パリーアーク


パリーラテラルアーク(テープアーク)

上部パリーラテラルアーク

下部パリーラテラルアーク

六角板氷晶

幻日

幻月


44度幻日

環天頂アーク(環天頂弧、天頂環)

環水平アーク(環水平弧、水平環)

20面体氷晶

9度ハロ

35度ハロ

このほかにも、18度、20度、23度、24度などのハロがある。


反射

六角柱・六角板氷晶

幻日環

六角板氷晶

太陽柱(サンピラー)

映日

六角柱氷晶

太陽アーク

反射と屈折

六角板氷晶

120度幻日

映環天頂アーク - 環天頂アークに対応し、水平線下に対称に現れる。

映環水平アーク - 環水平アークに対応し、水平線下に対称に現れる。

映幻日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef