大正15年9月広島豪雨災害
[Wikipedia|▼Menu]

大正15年9月広島豪雨災害23日に発生した山陽本線特急列車脱線事故
発災日時1926年9月11日、9月23日

被災地域 広島県
広島市安芸郡府中町廿日市市
災害の気象要因秋雨(推定)
気象記録
最多時間雨量広島市で79.2 mm
人的被害
死者103人
建物等被害
浸水10,000棟
出典:広島測候所(#参考資料)、広島市水道局資料[1]
死者は判明分、被害戸数は推定値(#被害参照)。
テンプレートを表示

大正15年9月広島豪雨災害(たいしょう15ねん9がつひろしまごううさいがい)とは、1926年大正15年)9月に発生した一連の水害(豪雨災害)。

この月は全国各地で災害が発生したが本項では広島県のみに限定する。
概要中野村水害記念碑

1926年(大正15年)9月は台風の上陸や十勝岳噴火するなど、全国的に災害が発生した。その中で広島は集中豪雨による豪雨災害に見舞われた。

正式な災害記録として残っているのは9月11日と9月23日の2度で、時刻はどちらも未明であった[2][3]。1日最大雨量は339.6mm(11日)、時間最大雨量は79.2mm(11日1時から2時)、どちらも広島市で記録している[2]。1879年(明治12年)に発足した広島測候所(現在の広島地方気象台)にとっては、当時観測史上初の雨量を記録している[4]。集中豪雨は11日のみで[5]、23日は同月の他の日と比べ降水量が多かったとはいえ11日ほどではなかった[6]

この集中豪雨は正式な災害記録の中では、広島市を中心とした周囲10km(3里とも[7])の非常に狭い範囲で起こり、中でも現在における安佐北区/安佐南区/東区/安芸区から安芸郡府中町の呉娑々宇山にかけて、河川氾濫や土砂災害が発生した[5]。特に、瀬野川水系畑賀川流域の安芸郡畑賀村(のち瀬野川町で現在は安芸区)と、太田川水系山本川流域の安佐郡山本村(のち祇園町で現在の安佐南区)は大損害を受けた。畑賀では山陽本線特急列車脱線事故が発生している。なお殆どの被害は11日に出したものであり、23日は列車事故を伴った畑賀での災害のみであった。

被害記録は水害碑などによってその地区ごとに残っているが、全体での被害数はわからず、更に市内中心部の被害状況の資料は残っていない。
降水.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 9月10日から同月11日までの広島県内のみの総降水量分布[8]が300mm以上、が200mm以上、が100mm以上、がそれ以下。以下昭和初期に書かれた広島測候所の気象年報を元に記載する。

台風は8月から発生していたもののこの時点では日本上陸せず[9]。9月に入り4日朝紀淡海峡から上陸した台風は北東方向へ進み猛威を奮い、関東地方特に埼玉県で被害を大きくした[3]。9月7日にフィリピン付近で発生した台風は日本に上陸せず北々西に進み、9月10日には中国廈門市に上陸している[3]。つまり、広島にはこの時点で台風による被害はなかった。

一方で、9月においては太平洋高気圧は常に小笠原諸島にあり(小笠原気団)、西日本ではいたるところで副低気圧が発生し不安定な天候が続いていた[3]。9月8日に太田川流域で洪水災害が発生したとする記録もある[10]

9月10日時点で広島測候所は付近に低気圧を観測しておらず、中央気象台によると同日18時に対馬海峡から中国山地に沿って若狭湾まで不連続な気圧の谷が発生していた[3]。その南側に局地的な小低気圧(地形性低気圧)が発生し、これが9月11日未明の豪雨となった[3]

その後、また副低気圧は日本海西部に発生し、9月22日に対馬海峡にあった低気圧が東側へ移動したことにより、9月23日未明の雨となった[3]
被害

被害数は、大きな被害を出した地区の個別の資料として残っている。浸水被害は全体で1万戸とする資料もある[1]12345大聖院1-畑賀 、2-山本、3-口田、4-温品、5-府中町、青色は基町県庁舎)。ちなみに県庁舎を基準とした直線距離で、畑賀は9km以内、口田は8km以内。

以下、広島県が公式記録として採用している資料である、『地理学』第18号「広島湾岸地域の山津波災害」に記載された死者・行方不明者数を示す[5]。なお他の資料によっては人数が異なる。

当該河川現住所死者
行方不明者備考
畑賀川安芸区畑賀69列車事故含む
山本川安佐南区山本24
一の谷川
(矢口川)安佐北区口田2
岩坪川1
温品川
府中大川)東区温品4
榎川安芸郡府中町3

これらは東から呉娑々宇山-高尾山-二ヶ城山、太田川を超えて武田山で土砂災害が発生していたことを意味する。また、牛田山がある東区にある尾長天満宮がこの豪雨での山津波により倒壊した記録が残り[11]、現在の廿日市市厳島大聖院(現在の県庁から約17km)が土砂で埋没した写真が残されている。

その他、当時幟町小は市内中心部の中区幟町公園の場所にあった幟町小学校[12]付近で出水により船で通行している写真がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef