大正14年内務省告示第56号
[Wikipedia|▼Menu]

内務省告示第56号(ないむしょうこくじだい56ごう)は、1925年(大正14年)3月30日に旧内務省が発表した、東京地区の地下鉄整備計画である。「東京都市計画高速度交通機関路線」として5路線を決定している。[1]

この計画は、1946年12月7日に戦災復興院告示第252号「東京復興都市計画高速鉄道」[2] によって改訂されている。
概要

2項目からなり、第1項目で「東京都市計画高速度交通機関路線」として5路線を位置づけている。第2項目で「東京市区改正設計中高速度鉄道線路の部を削る」としている。
東京都市計画高速度交通機関路線

路線区間延長距離免許状下付事業者1946年12月までの開業状況
1925年1929年1934年1937年1941年
1号線
五反田付近 - 芝公園 - 新橋 - 日本橋 - 万世橋 - 上野 - 浅草 - 押上16.7 km東京地下鉄道

(高輪南町 - 浅草公園広小路)[3]東京地下鉄道

(高輪南町 - 浅草公園広小路、馬込町 - 大崎町 - 三田二丁目[4])京浜地下鉄道

(品川 - 新橋[5])帝都高速度交通営団東京地下鉄道により新橋 - 浅草、8.0kmが開業。

1939年より、新橋で3号線と相互直通運転(現在の銀座線)。
東京地下鉄道

(新橋 - 浅草公園広小路、馬込町 - 大崎町 - 三田二丁目)
2号線目黒付近 - 西久保 - 祝田町 - 本石町 - 浅草橋 - 田原町 - 南千住16.1 km東京市

(目黒町 - 南千住町)[6]未開業。
3号線渋谷付近 - 桜田本郷町 - 東京 - 万世橋 - 本郷三丁目 - 巣鴨付近15.4 km東京市

(渋谷町 - 巣鴨町)[6]東京高速鉄道

(渋谷町 - 東京)[7]東京高速鉄道により渋谷 - 新橋、6.3kmが開業。

1939年より、新橋で1号線と相互直通運転(現在の銀座線)。
東京市

(東京 - 巣鴨町)
4号線新宿付近 - 四谷見附 - 日比谷 - 築地 - 蛎殻町 - 御徒町 - 本郷三丁目 - 竹早町 - 大塚20.0 km東京市

(淀橋町角筈 - 大塚)東京高速鉄道

(淀橋町角筈 - 築地)[7]帝都高速度交通営団により着工するも、未開業。
東京市

(築地 - 大塚)
5号線池袋付近 - 早稲田 - 飯田町 - 一ツ橋 - 東京 - 永代橋 - 洲崎14.2 km東京市

(西巣鴨町 - 深川西平井町)[6]未開業。
計-82.4 km-14.3 km

関連項目

日本の地下鉄

東京の地下鉄

復興局

安倍邦衛

脚注[脚注の使い方]^ 官報. 1925年03月30日、告示 / 内務省 / 第56号 / 東京都市計畫高速度交通機關路線決定/p717
^ 官報. 1946年12月07日、告示 / 戰災復興院 / 第252号 / 東京復興都市計画高速鉄道決定/p45
^ 官報. 1919年11月19日、彙報 / 地下鐵道免許?下付東京輕便地下鐵道株式會社發起人(鐵道院)/p511
^ 1928年5月19日に三田二丁目 - 大崎町間の免許取得(鉄道統計資料. 昭和3年 第3編 監督/1.免許(本年度中)/p3)。1929年5月20日に大崎町 - 馬込町間の免許取得(鉄道統計資料. 昭和4年 第3編 監督/1.免許(本年度中)/p3)。
^ 鉄道統計. 昭和12年度 第3編 監督/5.譲渡(本年度中)/p7
^ a b c 官報. 1925年05月18日、彙報 / 鐵道免許?下付東京市(鐵道省)/p458
^ a b 鉄道統計資料. 昭和7年度 第3編 監督/4.讓渡(本年度中)/p5


先代
1920年: 東京市告示第2号東京圏の鉄道整備基本計画
1925年: 内務省告示第56号次代
1946年: 戦災復興院告示第252号


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9404 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef