大正駅_(長崎県)
[Wikipedia|▼Menu]

大正駅
大正駅(2007年3月撮影)
たいしょう
TAISHOU
古部 (1.2km) (2.2km) 西郷
所在地長崎県雲仙市瑞穂町岡北緯32度51分37.41秒 東経130度13分31.75秒 / 北緯32.8603917度 東経130.2254861度 / 32.8603917; 130.2254861
所属事業者島原鉄道
所属路線■島原鉄道線
キロ程20.8km(諫早起点)
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-*32人/日(降車客含まず)
-2012年度-
開業年月日1955年昭和30年)3月9日
備考* 年間乗車人員を日数で除算
テンプレートを表示

大正駅(たいしょうえき)は、長崎県雲仙市瑞穂町岡に所在する島原鉄道島原鉄道線

昭和時代の開業にもかかわらず大正という駅名になったのは、開業当時この地域が南高来郡瑞穂町の前身自治体のひとつである大正村だったため。
目次

1 駅構造

2 駅周辺

3 利用状況

4 歴史

5 その他

6 隣の駅

7 脚注

7.1 注釈

7.2 出典


8 関連項目

9 外部リンク

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは線路の南側に置かれている。駅舎はなく、ホーム上に古部方からそれぞれ飲み物の自動販売機、自転車置き場、待合所が設置されている。ホームの古部方の端から駅に出入りする。無人駅
駅周辺

駅の周辺は小さな集落となっている。南側を国道251号が東西に走り、北側すぐ近くが有明海である。駅は、国道から海に下る坂の途中に位置している。駅から国道に出た東側に島鉄バスの大正駅前バス停があり、当駅の待合所内にもこのバス停の通過予定時刻表が掲示されている。駅前にはいけす料理の店とJA島原雲仙瑞穂経済営農センターがある。雲仙市立大正小学校が近い。
利用状況

2013年度の年間乗車人員は12,998人、降車人員は15,861人であった[1]

近年の年間乗車人員、降車人員の推移は以下の通り。

年度年間
乗車人員年間
降車人員
2000年(平成12年)19,20023,243
2001年(平成13年)17,59520,214
2002年(平成14年)19,55921,313
2003年(平成15年)18,07319,869
2004年(平成16年)17,20018,817
2005年(平成17年)16,25717,975
2006年(平成18年)15,82217,557
2007年(平成19年)14,39216,766
2008年(平成20年)13,04213,677
2009年(平成21年)10,01014,797
2010年(平成22年)9,33412,581
2011年(平成23年)11,47614,668
2012年(平成24年)11,74415,213
2013年(平成25年)12,99815,861

歴史

1955年(昭和30年)3月9日 - 開業。

その他

近代の元号に因む駅名としては、
熊本県平成駅神奈川県昭和駅大阪府にも大正駅がある。

隣の駅
島原鉄道
島原鉄道線
古部駅 - 大正駅 - 西郷駅
脚注

[ヘルプ]

注釈
出典^ 第62版(平成27年)長崎統計年鑑 - 長崎県

関連項目

日本の鉄道駅一覧

大正駅昭和駅平成駅

外部リンク

オープンストリートマップに大正駅の地図があります。


国土地理院地図閲覧サービス - ⇒大正駅周辺の1/25000地形図(図名:湯江)

 島原鉄道 島原鉄道線
諫早 - 本諫早 - - 小野本町 - 干拓の里 - 森山 - 釜ノ鼻 - 諫早東高校前 - 愛野 - 阿母崎 - 吾妻 - 古部 - 大正 - 西郷 - 神代町 - 多比良町 - 島鉄湯江 - 大三東 - 松尾町 - 三会 - 島原 - 島鉄本社前 - 南島原 - 島原外港

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。


更新日時:2019年7月20日(土)10:07
取得日時:2019/07/29 21:10


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef