大正駅_(北海道)
[Wikipedia|▼Menu]

大正駅
大正駅跡(2007年10月)
たいしょう
Taishō

愛国 (5.7 km) (5.3 km) 幸福
所在地北海道帯広市大正本町.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度47分31秒 東経143度9分58秒 / 北緯42.79194度 東経143.16611度 / 42.79194; 143.16611座標: 北緯42度47分31秒 東経143度9分58秒 / 北緯42.79194度 東経143.16611度 / 42.79194; 143.16611
所属事業者日本国有鉄道(国鉄)
所属路線広尾線
キロ程16.7 km(帯広起点)
電報略号イヨ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-321人/日
-1981年(昭和56年)-
開業年月日1929年(昭和4年)9月2日[1]
廃止年月日1987年(昭和62年)2月2日[1]
備考広尾線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1977年の大正駅と周囲約500m範囲。下が広尾方面。構内踏切のために少しずれた形の相対式ホーム2面2線と、駅裏側に貨物用の副本線2本を有し、駅舎横の貨物ホーム及び駅裏の農協(現JA帯広大正)倉庫へそれぞれ引込み線を持つ。周囲は広大な畑作地帯で、じゃがいもなどの農産物の出荷駅だった。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

大正駅(たいしょうえき)は、北海道十勝支庁帯広市大正本町にあった日本国有鉄道(国鉄)広尾線廃駅)である。電報略号はイヨ。事務管理コードは▲111504[2]
歴史

1929年(昭和4年)9月2日 - 国有鉄道鉄道省)広尾線帯広駅 - 中札内駅間開通に伴い幸震駅(こうしんえき)として開業[3][4]一般駅[3]

1944年(昭和19年)4月1日 - 大正駅に改称[4]

1974年(昭和49年)12月15日 - 貨物取扱いを専用線発着車扱貨物に限定[1]

1982年(昭和57年)9月10日 - 貨物取扱い(大正農協専用線)を廃止[1]

1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物取扱い廃止[1]

1987年(昭和62年)2月2日 - 広尾線の廃線に伴い廃止となる[1]

駅名の由来「大正村 (北海道)」および「札内川」も参照

「幸震」の名称は開業時の地名(大正村大字幸震村)に由来し[3]、かつては「幸震」と書いて「さつない」と呼んでいたものが後年音読みの「こうしん」となったものである。これは現在の札内川のアイヌ語名「サッナイ(sat-nay)」に字を当てたもので、古語で地震を「ない(なゐふる)」と呼んでいたことからこのように当て字したとされている[4]

その後、駅名は村名に合わせ、「大正」と変更された[4]
駅構造

廃止時点で、単式ホーム島式ホーム(片面使用)複合型2面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった[5]。互いのホームは駅舎側ホーム中央部分と島式ホーム南側を結んだ構内踏切で連絡した[5]。駅舎側単式ホーム(西側)が上りの1番線、島式ホーム(東側)が下りの2番線となっていた[5]。島式ホームの外側1線は、側線として残っており、そのほか1番線の帯広方から分岐し駅舎北側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線、島式ホーム外側の側線からさらに分岐し広尾方も接続する側線を1線有していた[5]

職員配置駅となっており、駅舎は構内の南西側に位置しホーム中央部分に接していた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef