大正琴
[Wikipedia|▼Menu]
大正琴

大正琴(たいしょうごと)は、木製の中空の胴に2?12本の金属を張り、ピアノの様な鍵盤キー)を備え、鍵盤を左手で押さえて右手の義甲(ピック)で弾いて演奏する、弦楽器)の一種である。
大正琴の発明大須観音の境内にある「大正琴発祥之地」碑

1912年大正元年)、名古屋大須森田屋旅館の長男森田吾郎(本名 川口仁三郎)が二弦琴をもとに、タイプライターのキーにヒントを得て発明した。キーの配列はピアノの鍵盤と同様になっている。発明時の音域は2オクターブであった。発明時から金属製の弦が用いられたのだが、従来の日本の琴の弦は製であったため、音色も従来の日本の琴とは違ったものであった。また鍵盤があるため、音高を初心者でも正確に出せるなど、比較的簡便に演奏可能である。このため、日本では家庭用楽器として大正時代に流行した。
仕様
音域

キーの数は不定なので(少なくとも12?34の幅があり、12鍵や34鍵も存在する)、音域も不定。ただし上記通り本来は2オクターブであり、ソプラノつまり比較的高い音域での演奏に限られていた。しかしアルトテナーベース音域の大正琴が1970年代?1980年代に開発されたため、より低い音域での演奏も可能になった。
弦の変化

同じ音高・同音の2本の弦が張っている二弦琴が元なので、大正琴も2弦は同じ音高であった。後に3?9弦の大正琴が作られ、同じ音高以外の弦も張られるようになってゆく。音域を広げるために巻弦も用いられるようになり、さらには12弦や15弦も作られたが、弦の数が増えると演奏が難しくなり、結局使われなくなってしまった。結局弦の数は2?12本となっている。1989年の記述では5弦、2003年の記述では5?6弦が一般的とあり、わずか二十数年で変化したことになる。
使用される木材

これらは主に使用される組み合わせで、必ずこれのみで対応する訳ではない。

響板(表面板) -
エゾマツスプルーストウヒ

側板や裏板 - カエデキリケヤキニセアカシア

指板 - コクタンシタン

仕様についてその他

発売当初から大正琴用の
数字譜があるため、五線譜の読めない人でも演奏可能となっている。数字譜と五線譜が併用された楽譜も存在する。

独奏、合奏の両方の用途に使用されているが、基本的に和音演奏はできない旋律楽器である。

大正琴のバリエーションショルダーストラップを取り付けて立奏ができる電気大正琴「ショルダーハープ」

アンプを通して音を増幅できる電気大正琴や、大正琴以外の色々な 音色に変えられて和音演奏も可能な、チューニング要らずの電子大正琴も存在する。

弦の音に電気オルガンの音を加えた「昭和琴」が、川島産業により製造されている。

ショルダーストラップを取り付け、ギターのように動きながら演奏できるスタイルも試みられている。

より演奏をしやすくした、均等鍵盤タイプも近年開発されている。

「NAGOYA HARP」- 大正琴をベースにした音色と奏法で演奏できる、UVI社のソフトウエア音源

奏法

左手でキーを押さえ、右手のピックで弦を弾くのが一般的。手前から向こう側へピックを動かす「向こう弾き」を基本とする。

返し弾き - 通常の向こう弾きとは逆方向に弾く。

トレモロ奏法 - 基本的に減衰音しか出せないのに対し、ピックを素早く前後させることで連続して発音し、長音の演奏を行う。

弓奏法 - 弓弾き。

スライド奏法 - 音高を滑らかに連続的に変化させる、特殊な奏法。ただし一般的に普及している大正琴では出来ない。

押し弾き-手前から向こうに向かって一気に弾く。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

大正琴の広まりと現況

音楽学者の
小泉文夫は、「大正琴は日本人の開発の唯一のオリジナルの楽器」という自説を展開している。村上龍坂本龍一浅田彰の鼎談『Eve Cafe 超進化論 金属』でもその件について言及されている。

1976年に『別冊マーガレット』に連載された河あきらの『故国(ふるさと)の歌は聞こえない』では、大正琴が主人公の幼時の記憶をさぐるカギとして使われている。

日本以外にインド東南アジア等でも演奏されることがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef