大正浪漫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

令和ロマン」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年1月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年1月)
出典検索?: "大正ロマン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

この項目では、大正時代の文化について説明しています。鉄道列車については「大正ロマン号」を、YOASOBIの楽曲については「大正浪漫 (曲)」をご覧ください。

大正ロマン(たいしょうロマン)は、大正時代の趣を伝える思潮文化事象を指して呼ぶ言葉。大正浪漫とも表記される。

大正時代の個人の解放や新しい時代への理想に満ちた風潮と和洋折衷の先進的な文化に対し、明治末まで文学美術界で流行していたロマン主義(明治浪漫主義)を拡大して被せ、また甘美で抒情的ロマンチック(ロマンティック)であるという憧れをもって、後世このように呼ばれるようになった。1974年に生誕90年であった竹久夢二が「ロマン」と付されて紹介された流れで結びついた二語とされる[1][注 1]
時代の背景1920年(大正9年)高橋是清の家族。パラソルやカンカン帽など洋風アイテムを取り入れたモダンな装い

大正時代は明治の次、昭和の前にある元号大正の1912年7月30日から1926年12月25日までを指す。

15年と短いながらも国内外が激動した時代であり、大正文化という独自の文化が花開いた時期で、さらに日本は日清戦争日露戦争での連勝を経て帝国主義の国として欧米列強と肩を並べ「五大国」の1国ともなった。また、日英同盟を理由に、第一次世界大戦にも参戦。戦勝国の側につき国中が国威の発揚に沸いた時代である。西欧先進国の産業革命からの影響を受けて、明治の45年間をかけて国内での工業化が進み、経済は着実な発展を遂げ、流通や商業が飛躍的に進歩した。鉄道網の形成や汽船による水運が発達、これと並行して徐々に町や都市の基盤が形作られ、さらに大正に入ってからは近郊鉄道の建設、道路網の拡大や自動車・乗り合いバスなどの都市内交通手段の発展により都市化が促進された。録音活動写真(キネマ)の出現、電報電話技術の発達、そして新しい印刷技法による大衆向け新聞書籍雑誌の普及など、これら新しいメディアの台頭によって文化・情報の伝播も飛躍的に拡大し、少女雑誌や婦人雑誌には流行風俗を反映した特集や抒情画が多数掲載された。 戦勝による債務国から債権国への転換により経済は爆発的に拡大し、明治以降の経済の自由化とともに商人の立場が向上した。欧米から学んだ会社制度が発達し、制度上は個人商店であった私企業が発展していく中で世界に向けて大規模化していき、また通貨の円の国際化と旺盛な日本市場を狙って、ウェスティングハウス・エレクトリックユニバーサル・ピクチャーズフォード・モーターなど、欧米企業の進出が相次いだ。第一次世界大戦で南洋諸島などが手に入り、それらの地の開拓も進められた。主要な戦地であった欧州に代わり造船受注が拡大し、この時期に長崎や神戸などに現代にまで続く重工業企業の基盤が形成された。大戦景気投機の成功で「成金」と呼ばれるような個人も現れ、立身出世の野望が実業の方面に向かっても開かれた。

中流層には「大正デモクラシー民本主義)」が台頭し、一般民衆と女性の地位向上に目が向けられた。そして、西洋文化の影響を受けた新しい文芸・絵画・音楽・演劇などの芸術が流布して、思想的にも自由と開放・躍動の気分が溢れ出し、都市を中心とする輸入物愛好、大衆文化や消費文化が花開いた。一般人の洋装化を促す服装改善運動が提唱され、洋装の学生服を女学生が通学で着るなどの変化も始まった[2]百貨店もまた新しい文化の発信地だったが、和装がほとんどであった女性層に元禄模様琳派などの江戸趣味をブームとして仕掛け[3]銘仙を販売している。

しかし、時代の後半に入ると大戦後の恐慌関東大震災もあり、経済の激しい浮き沈みや新時代への急激な変化に対応できないストレスが顕在化してくる。都市化と工業化は膨大な労働者階級を生み出し、国外の社会変革を求める政治運動に呼応した社会主義運動が大きなうねりとなって支配層を脅かし、スペイン風邪の流行や肺結核による著名人の死も時代に暗い影を落とした。知識人においては個人主義理想主義が強く意識されるようになり、新時代への飛躍に心躍らせながら、同時に社会不安に通底するアンビバレントな葛藤や心理的摩擦もあった。昭和の時代にかけて、自由恋愛の流行による心中・自殺、そして作家、芸術家の間に薬物や自傷による自殺が流行するのもこの頃からである。大衆紙の流布とともにそれらの情報が増幅して伝えられ、時代の不安の上にある種の退廃的かつ虚無的な気分も醸し出された。むしろこれらの事々のほうが「大正浪漫」に叙情性や負の彩りを添えて、人々をさらに魅惑する側面もある[注 2]。この背景には、19世紀後半にヨーロッパで興った耽美主義ダダイスムデカダンス等の影響もうかがえる。芸術活動には大正期新興美術運動が起こり、アール・ヌーボーアール・デコ表現主義など世紀末芸術から影響を受けたものも多い。あるいは政治思想である共産主義アナキズムなどの「危険思想」が取り締まられ社会主義思想にも圧迫が加えられた。一方、多くの地方の村落はまだまだ近代化に取り残されており、大正に至っても、明治初期と変わらない封建的な生活が残っていた。

「大正ロマン」は、新しい時代の兆しを示す意味合いから、モダニズム近代化)から派生した「大正モダン」という言葉と同列に扱われることもある。「大正モダン」と「大正ロマン」は同時代の表と裏を表象する対立の概念である。在位の短かった天皇崩御により、震災復興などによる経済の閉塞感とともにこの時代は終わり、世界的大恐慌で始まる昭和の時代に移るが、大正モダンの流れを止めることなく昭和モダンの時代へと引き継がれる。
歴史的事件・出来事と「大正ロマン」を象徴する文化事象


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef