大橋隆憲
[Wikipedia|▼Menu]

大橋 隆憲(おおはし りゅうけん、1912年1月22日[1] - 1983年3月11日[2])は、日本の統計学者僧侶京都大学名誉教授
略歴

新潟県加茂市生まれ。旧名・栄俊。1935年東京帝国大学文学部宗教学科卒、1940年京都帝国大学経済学部卒、同助手、1942年日本鋼管入社、1949年京都大学経済学部助教授、1965年教授。63年「統計理論の形式主義化にかんする研究」で経済学博士の学位を取得。66-67年経済学部長、1975年定年退官、名誉教授となり、日本福祉大学教授、1982年花園大学教授を務めた[3]
著書

『現代統計思想論』
有斐閣 1961

『日本の統計学』(市民教室)法律文化社 1965

共編著

『日本鉄鋼業の生産構造 製鉄業参考資料の統計的分析』
足利末男共著 有斐閣(京都大学経済調査所)1952

『社会科学的統計思想の系譜』編著 啓文社 1961

『日本の階級構成』編著 岩波新書 1971

『経済統計』高木秀玄,大屋祐雪共編(有斐閣双書)1973

『新マルクス経済学講座 6 戦後日本資本主義の階級構成』宇佐美誠次郎共著 有斐閣 1976

『図説日本の社会福祉』共著 法律文化社 1984

『社会調査論 社会科学としての社会調査』宝光井顕雅、吉原直樹共編 法律文化社 1985

翻訳

ゲオルグ・フォン・マイヤ『統計学の本質と方法』小島書店 1943

パウル・フラスケンパー『一般統計学 統計学綱要 第1部』足利末男共訳 農林統計協会
1953

ア・イ・ペトロフ編『経済統計学教程』木原正雄共監修訳 有斐閣 1957-61

マルシャル『経済学と統計技術』監訳 ミネルヴァ書房 1959

S.オソウスキー『社会意識と階級構造』(世界の思想)細野武男共訳 法律文化社 1967

アラン・ハント編『階級と階級構造』小山陽一ほか共訳 法律文化社 1979

記念論文集

『天空委鳥飛 大橋隆憲先生追悼文集』大橋隆憲先生追悼文集刊行会 1984

『現代の階級構成と所得分配 大橋隆憲先生追悼論文集』
坂寄俊雄ほか編、有斐閣 1984

論文

CiNii>大橋隆憲


脚注^ 大橋隆憲教授・献辞
^ 『人物物故大年表』
^ 故大橋隆憲教授略歴

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5613 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef