大橋良介
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "大橋良介" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年10月)

この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。ウィキペディアの体裁への修正にご協力ください(ヘルプ)。(2017年10月)

大橋 良介(おおはし りょうすけ、1944年2月8日[1] - )は、日本哲学者美学者、元大阪大学文学部教授、京都工芸繊維大学名誉教授。
来歴・人物

京都市生まれ。1969年京都大学文学部哲学科卒、74年ミュンヘン大学文学部哲学科博士課程修了、哲学博士[2]

1974年4月-1975年3月 ミュンヘン大学哲学部第一講座助手

1975年4月-1979年6月 滋賀医科大学講師

(1977年10月 -1979年3月、 アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨学生としてミュンヘン大学に留学。)

1979年7月-1980年3月 滋賀医科大学助教授

1980年4月-2004年3月 京都工芸繊維大学教授

(1983年、ヴュルツブルク大学で教授資格(ハビリタチオン)を取得。)

(1990年、西ドイツ大統領よりシーボルト賞を授与。)

(1996年、フンボルト財団よりフンボルト・メダルを授与。)

(1997年、ベルリン高等研究所フェローシップ授与。)

2004年4月-2007年3月 大阪大学大学院文学研究科教授

2007年4月-2010年3月 龍谷大学文学部特任教授[3]

2010年4月-2011年3月 ケルン大学国際 Morphomataコレーク、初代フェロー(10名)のひとり。同期間、ニーチェ・コレーク(ワイマール市)、フェロー

2011年4月-2011年10月 ケルン大学哲学部客員教授

2011年10月-2012年3月 ウィーン大学哲学部客員教授

2012年4月-2012年9月 ヒルデスハイム大学哲学科客員教授

2012年10月-2013年3月 ケルン大学客員教授(専任教授代行)

2013年4月-2014年3月 ハノーヴァー哲学研究所フェロー

2014年4月-2014年9月 テュービンゲン大学哲学部客員教授

(2014年5月以降、日独文化研究所所長を兼任)

2014年10月-2015年3月 ヒルデスハイム大学哲学科客員教授

2016年4月-2016年9月 テュービンゲン大学哲学部客員教授

2016年10月から公益財団法人日独文化研究所・所長[4]専任。現在に至る。

西田哲学会前会長、石川県西田幾多郎記念哲学館名誉館長。
研究分野

現象学宗教哲学、芸術哲学を、主な研究対象にしている。
著書
日本での出版物


『放下・瞬間・場所――シェリングとハイデッガー』
創文社 1975

ヘーゲル論理学と時間性――「場所」の現象学へ』創文社 1983

『時はいつ美となるか』中央公論社中公新書 1984

『「切れ」の構造――日本美と現代世界』中央公論社・中公叢書 1986、第4版2000

『日本的なもの、ヨーロッパ的なもの』新潮社新潮選書 1992

『日本的なもの、ヨーロッパ的なもの』(増補版)講談社学術文庫 2009


『絶対者のゆくえ――ドイツ観念論と現代世界』ミネルヴァ書房 1993

『西田哲学の世界――あるいは哲学の転回』筑摩書房 1995

『悲の現象論・序説――日本哲学の六テーゼより』創文社 1998

『内なる異国 外なる日本――加速するインターカルチャー世界』人文書院 1999

京都学派と日本海軍――新史料「大島メモ」をめぐって』PHP研究所PHP新書 2001

『聞くこととしての歴史――歴史の感性とその構造』名古屋大学出版会 2005

『美のゆくえ――阪大講義プロトコル。カントヘーゲルアドルノハイデッガー』燈影舎 2007

『感性の精神現象学――ヘーゲルと悲の現象論』創文社 2009

『花信のこころ――花と禅』昭和堂 2009

『西田幾多郎――本当の日本はこれからと存じます』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉2013

『共生のパトス――コンパシオーン(悲)の現象学』こぶし書房 2018

『京都「哲学の道」を歩く』文屋秋栄 2018、増補2019

ドイツ語による出版


Ekstase und Gelassenheit. Zu Schelling und Heidegger. Munchner Universitatsschriften (Dissertation), Fink Verlag, Munchen, 1975.

Zeitlichkeitsanalyse der Hegelschen Logik (Habilitationsschrift), Alber Verlag, Freiburg i. Br. 1984.

Die Philosophie der Kyoto-Schule (Hg.), Alber Verlag, 1990.

Kire: Das ?Schone“in Japan. Philosophisch-asthetische Reflexionen zu Geschichte und Moderne, DuMont Buchverlag, Koln 1994.

Japan im interkulturellen Dialog, Judicium Verlag, Munchen 1999.

Die ?Phanomenologie des Geistes“ als Sinneslehre. Zur Idee der Phanomenoetik der Compassion, Alber Verlag, Freiburg i.Br., 2009.

Die Philosophie der Kyoto-Schule (Hg.), 2. Und erganzte Auflage, Alber Verlag, Freiburg i. Br., 2011. (3. Aufl. 2014; E-book, 2016).

Naturasthetik interkulturell. Vier Vorlesungen, Bauhaus Universitatsverlag, Weimar 2011.

Schnittpunkte, Bd. I. Dimensionen des Asthetischen. Traugott Bautz Verlag, Nordhausen, 2013.

Schnittpunkte, Bd. II. Deutsch-Japanische Denkwege. Traugott Bautz Verlag, Nordhausen, 2014.

Kire. Das Schone in Japan. 2. Uberarbeitete und erganzte Auflage. Wilhelm Fink Verlag, Paderborn, 2014.

Phanomenologie der Compassion: Pathos des Mitseins mit den Anderen. Alber Verlag, Freiburg i. Br., 2018.

共編著

『西田哲学――新資料と研究への手引き』(
茅野良男共編)ミネルヴァ書房 1987

『文化の翻訳可能性――国際高等研究所シンポジウム』人文書院 1993

『総説・ドイツ観念論と現代』ミネルヴァ書房(叢書ドイツ観念論との対話 第1巻)1993

『ハイデッガーを学ぶ人のために』世界思想社 1994

『文化における〈自然〉――日独文化研究所シンポジウム』(芦津丈夫木村敏共編)人文書院 1996(新装版、2006)

『〈哲学〉――〈知〉の新たな展開』(野家啓一共編)ミネルヴァ書房(叢書転換期のフィロソフィー 第1巻)1999

『生命の文化論――日独文化研究所シンポジウム』(芦津丈夫・木村敏共編)人文書院 2003

『京都学派の思想――種々の像と思想のポテンシャル』人文書院 2004

『ドイツ観念論を学ぶ人のために』世界思想社 2006

『学問の小径――社会学・哲学・文学の世界』(高橋三郎高橋由典共編)世界思想社 2006


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef