大橋清太郎
[Wikipedia|▼Menu]
大橋清太郎

大橋 清太郎(おおはし せいたろう[1]1882年11月3日[2] - 1962年11月25日)は、日本の政治家衆議院議員(2期)。
経歴

現在の東京都出身。東京府立一中卒(現・東京都立日比谷高等学校[3]。材木商を営み[1]品川町議、同町長、東京市議、同参事会員、東京府議、同参事会員、同議長を経て[1]1939年の衆議院議員補欠選挙で初当選。

1939年(昭和14年)に盛り上がりを見せた反英運動には大橋も積極的に参画。7月14日に行われた山王台なので行われた反英市民同盟主催の集会では座長の一人を務めた[4]

1942年第21回衆議院議員総選挙では大政翼賛会の推薦を受けて当選した。戦後、日本進歩党に入るが、大政翼賛会の推薦議員のため、公職追放となる[5]。後に追放解除となるも再び立候補することはなかった。1962年死去。
家族

長男・清一の妻・鶴子は小坂梅吉の四女[6]
脚注^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』136頁。
^ 衆議院『第八十回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1942年、2頁。
^ 議会新聞社 編『翼賛議員銘鑑』1943年、88頁。NDLJP:1439721。 
^ 市民三万、英国大使館にデモ行進『東京日日新聞』(昭和14年7月15日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p669 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ 『朝日新聞』1946年2月10日一面
^ 『人事興信録』第14版 上、小坂梅吉

参考文献

『翼賛議員銘鑑』議会新聞社、1943年。

『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』
大蔵省印刷局、1990年11月。










東京都議会議長
東京府会議長

府県会規則施行下

福地源一郎

沼間守一

福地源一郎

沼間守一

芳野世経

須藤時一郎

芳野世経

府県制施行後

芳野世経

斎藤孝治

杉原栄三郎

斎藤孝治

酒井泰

花井源兵衛

堀江正三郎

牧野賤男

矢野鉉吉

大石保

中野勇治郎

片山久蔵

赤塚五郎

遠藤千元

三隅正

朝倉虎治郎

田中源

三隅正

平林浅次郎

岡蕃

渡辺平次郎

大橋清太郎

川本金太郎

山田竹治

高岡宣次

大沢梅次郎


東京市会議長

楠本正隆

須藤時一郎

中島又五郎

星亨

末吉忠晴

金子堅太郎

仁杉英

大岡育造

中沢彦吉

江間俊一

中野武営

加藤正義

桐島像一

柳沢保恵

鳩山一郎

小島七郎

柳沢保恵

大神田軍治

森俊成

松永東

中岡弥高

有馬秀雄

東京都議会議長

東京都制施行下

有馬秀雄

大沢梅次郎

内田秀五郎

桑原信助

内田秀五郎

地方自治法施行後

石原永明

菊池民一

斉藤清亮

佐々木恒司

窪寺伝吉

四宮久吉

中西敏二

上條貢

清水長雄

内田道治

村田宇之吉

建部順

小山省二

大久保重直

小山貞雄

大日向蔦次

春日井秀雄

富田直之

醍醐安之助

山村久

河野一郎

高橋一郎

菅沼元治

田辺哲夫

若松貞一

近藤信好

小倉基

小林莞爾

奥山則男

熊本哲之

田中晃三

渋谷守生

三田敏哉

内田茂

川島忠一

比留間敏夫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef